歯茎接近音
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「歯茎接近音」と「後部歯茎接近音」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「無声子音」、「無声歯茎・後部歯茎接近音」をご覧ください。

歯茎接近音
?
d??
IPA番号151
エンコーディング
エンティティ (decimal)ɹ
Unicode (hex)U+0279
X-SAMPAr\ or D_r_o
点字

画像


音声サンプル
noiconファイル · ヘルプ

後部歯茎接近音
??
音声サンプル
noiconファイル · ヘルプ

有声歯茎接近音(ゆうせい しけい せっきんおん、: Voiced alveolar approximant)は、一部の音声言語で使用される子音の一種である。国際音声字母(IPA)において歯茎および後部歯茎接近音を表す記号は、⟨?⟩ で、小文字の r を180度回転させたものである。これに相当するX-SAMPA記号は r\ である。

英語において文字 r で表される最も一般的な音は、有声後部歯茎接近音(voiced postalveolar approximant)である。これは少し後ろで発音され、IPAでは ⟨??⟩ としてより正確に転写されるが、便宜上、⟨?⟩ が代わりに使用されることがよくある。組版をさらに容易にするために、英語の音素転写では、記号 ⟨r⟩ を(この記号が音素転写において歯茎ふるえ音を表しているにもかかわらず)使用することがある。
特徴

有声歯茎接近音の特徴:

調音方法接近であり、これは調音の場所で声道を狭くすることによって生み出されるが、乱気流を発生させるには十分ではないことを意味する。

調音部位歯茎であり、これは舌尖または舌端のいずれかを使って歯槽堤(歯茎)の位置で調音されることを意味する(それぞれ、「舌尖- 」および「舌端- 」と呼ばれる)。

発声は有声であり、これは調音の間に声帯が振動することを意味する。

口音であり、これは空気が口だけから抜けることができることを意味する。

中線音であり、これは舌の側面ではなく、中央に沿って気流を導くことによって生み出されることを意味する。

気流機構肺臓的であり、これは、ほとんどの音と同様に、横隔膜だけで空気を押すことによって調音されることを意味する。

存在
歯茎

言語単語IPA意味注記
アルバニア語gjelber[????lb??]'緑'
アルメニア語古典?????[su?t?]'珈琲'
アッサム語標準??? (ronga)[???a]'赤'
アッシリア現代アラム語アルコシュ方言??[??b?]'多い'ほとんどの他のアッシリア方言における/?/に相当する。
ティアリ方言
ビルマ語[1][2]?????????[t??e??s?a?]'動物'借用語(ほとんどはパーリ語または英語から)においてのみ存在する。
チュクチ語[要出典]?ирэк[?i?ek]'2'
ダハロ語[3][kad??i]'仕事'舌尖音。/d?/の一般的な母音間異音であり、代わりに弱い摩擦音 [d?] または単に破裂音 [d] かもしれない。[4]
デンマーク語標準[5][6][7]ved[ve?d???]'at'軟口蓋化音および舌端音。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef