歯磨剤
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}歯磨剤光学顕微鏡による拡大画像(左上:100×、右上:200×、左下:400×、右下:600×)

歯磨剤(しまざい[1][2]、はみがきざい[3]: dentifrice [4][3])とは、歯磨きの際に歯ブラシとともに用いて[5]歯口清掃効果を高めたり歯口の病気を予防する等の効果がある[5]化粧品的および薬剤製品の総称である[5]。歯磨き剤(はみがきざい)ともいう[5]

かつては状の歯磨剤が主流であった[1]。そのことから歯磨剤全般を日本語では「歯磨き粉(はみがきこ)」と呼び[1][6]、それはこのタイプがほぼ姿を消した現代でも言葉として少しも廃れておらず、後述する練り歯磨きをもこの名で呼ぶ[6]。現在一般的に使用されるタイプはチューブ入りのペーストであり、「練歯磨剤」「練歯磨き(ねりはみがき)[1][7]」とも呼ばれている。歯磨剤は歯ブラシに適量を付着させて歯磨きに使用し、使用後は嚥下せずに吐き出すもの。

現代日本では、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律により、化粧品および薬用化粧品(医薬部外品)に分類されている。
歴史

最初の歯磨剤は、紀元前1550年頃の古代エジプトの医学書の内容が記載されたパピルスエーベルス・パピルス)に記載されたものであると言われている。そのエジプトでは、4世紀頃には食塩黒胡椒ミントの葉・アイリス(アヤメ属)の花を混ぜ合わせた粉末の歯磨剤が使用されていた。古代ローマでは、人間の尿に含まれているアンモニアが歯を白くするものと考えられ、尿が歯磨剤として用いられていた[8]

18世紀アメリカ合衆国では、焦げたパンを混ぜた歯磨剤が使われていたことが明らかになった。また、「ドラゴンの血 (dragon's blood) 」と呼ばれる混合樹脂シナモンや焦がしたミョウバンを混ぜた歯磨剤もあった[9]人気ブランド「コリノス(英語版)」の、1940年代の広告ポスター (show card)

しかし、欧米で歯磨剤が広く用いられるようになったのは19世紀以降のことである。1800年代初頭には、歯磨きは主に歯ブラシと水だけで行われていた。その後間もなく粉末の歯磨剤が大衆に広まっていった。その頃の歯磨剤の多くは自家製で、チョークの粉・細かく砕いた煉瓦食塩などがよく混ぜられていた。1866年、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ある家庭百科事典は細かく砕いた木炭を歯磨剤に使用することを勧めた。また同事典は、その頃特許を取って市販されていた多くの歯磨剤は益よりも害が多いものだとして、大衆に注意を促した。[要出典]

1900年頃になると、過酸化水素炭酸水素ナトリウムを含むペースト状の歯磨剤が勧められるようになった。ペースト状の歯磨剤そのものは19世紀にはすでに売り出されていたが、粉末状のものに取って代わるようになったのは第一次世界大戦が終わる頃のことであった。現在のようなチューブに入ったペースト状の歯磨剤は、1896年ニューヨークコルゲート社によって初めて売り出された。当初は、フッ素化合物は含まれておらず、無味なものが一般的であった。

1914年フッ素化合物が配合された歯磨剤が初めて登場した。このフッ素配合歯磨剤は1937年アメリカ歯科医師会 (American Dental Association) (ADA) が批判した。しかしその後も改良が続き、1950年代、ADAはフッ化物入りの歯磨剤を認証した。現在、フッ化物の適正使用量および制限は国によって異なる。アフリカ諸国の多くでは、アメリカ大陸よりもやや高い濃度でフッ化物を配合することが認められている。

最近では[いつ?]、人体の骨と親和性の高い燐灰石を含む歯磨剤が開発された。
日本.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2020年12月)

江戸時代初期にあたる寛永2年(1625年)、丁字屋喜左衛門が江戸で「丁字屋歯磨」「大明香薬」と呼ばれる歯磨き粉を発売した。この歯磨粉の成分は、房州の海岸で採れる琢砂という非常に目の細かい研磨砂に、丁字龍脳などの各種漢方薬を配合したものであり、「歯を白くする」「口の悪しき匂いを去る」という売り文句が添えられていた。江戸の庶民は、この類の歯磨粉と房楊枝を使用して歯磨きを行うことが日常習慣となっており、当時の浅草寺には200軒もの房楊枝屋が並ぶほどの繁盛ぶりであった[10]


1888年明治21年)には、福原有信ら三精社が経営する日本初の民間洋風薬局資生堂」(東京銀座に所在)が、日本で初めて練歯磨「福原衛生歯磨石?」を発売した[11][注 1]

この記事には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。
百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理ノートで検討しています。(2020年2月)

1945年ソ連対日参戦に際して、ソ連軍が旧満州地区で徹底した破壊と略奪を行った際、歯磨粉も大量に持ち帰った。化粧品が出回らないため、おしろいの代わりに使用したのである。そのため、バイカル湖以東には歯磨粉臭のする女性が増えたという[12]

在日朝鮮人の帰還事業が始まった当初の北朝鮮では、歯磨き粉が一種類しかないので、消費物資の山に囲まれて生きてきた人にとっては、質が低いものが一種類しかないため不足感が生じる、と帰国者が日本の残留者(多くの場合は家族)に消費物資を求める手紙に記している[13]。のち、観光客の一部受け入れが行われる時代になると、複数の種類が登場している。朝鮮人参の香りを配合した10ウォンの高級品もある[14]。『デア・シュピーゲル』誌の記者が観光客として訪れた際「デパートに商品が少なく、ひとたびまともな商品が出ると、鉛筆売場でも歯磨売場でも長い行列になる」というレポートを記したことを、稲垣武が自著で紹介している[15]

ラバウルで自活を強いられた将兵であるが、「ラバウルでできないものは赤ん坊と歯磨粉だけ」と言われた[16]。また、梨本伊都子第一次世界大戦時に、宇都宮将校婦人会(当時、夫の守正王第14師団隷下の歩兵第28旅団長であった。)で慰問袋を作った際には、半紙五帖・鉛筆三本・封筒五十枚・楊枝五本・巻紙一本・ライオンはみがき小袋三つが一袋の中身であった[17](これは1914年10月14日の伊都子の日記に書き残されている。袋に入れた半紙は1銭7厘、鉛筆は1ダース18銭、封筒は100枚8銭、巻紙は9銭と書かれている。楊枝とはみがきの価格は書かれていない[18])。


たっぷり使うイメージ

戦後(第二次世界大戦後)の高度経済成長期を中心にした時代のテレビCMやペースト状の歯磨剤の商品パッケージには、ペーストを歯ブラシのヘッド(ブラシ)の幅いっぱいまでたっぷり付けているイメージの映像やイラストが溢れていた[19]。なるべく多く消費してもらいたいというメーカー側の意向が強く反映されていたものと考えられるが[19]、こういった表現は平成時代ごろには無くなっていった。市販品の歯磨剤は誤って大量に摂取しても安全なように作られていることが多く、フッ素含有量の極めて高い商品を子供が経口してしまうなど、通常使用の範囲外でない限り問題にはならない[19]ものの、専門家の言うには、小さなヘッド全体の3分の1程度になる長さを載せて磨くのが良いとのことである[19]
年表

ここでは、特筆性のある事象(歯磨剤とそれに何らかの形で深く関連している諸事)を、分類することなく時系列で掲載する。

この節の加筆が望まれています。 (2020年12月)


紀元前1550年頃 - 古代エジプト医学書に歯磨剤の記述があり、既知で世界最古の記録と考えられる。

4世紀頃 - 古代エジプトでは、食塩黒胡椒ミントの葉・アイリス(アヤメ属)の花を混ぜ合わせた粉末の歯磨剤が使用されていた。

古代ローマ時代 - 人間の尿に含まれているアンモニアが歯を白くするものと考えられ、尿が歯磨剤として用いられていた。

寛永2年(1625年江戸時代初期) - 丁字屋喜左衛門が、歯磨粉「丁字屋歯磨」「大明香薬」を江戸で発売。

18世紀 - アメリカ合衆国では、焦げたパンを混ぜた歯磨剤が使われていた。

1888年明治21年) - 日本初の民間洋風薬局資生堂」(東京銀座に所在)が、日本で初めて練歯磨「福原衛生歯磨石?」を発売[11]

1900年頃 - 欧米で、過酸化水素炭酸水素ナトリウムを含むペースト状の歯磨剤が勧められるようになる。

1913年 - 日本でアルミ容器入りの練り歯磨き、水歯磨きが発売される[20]

1914年 - [どこ?]で、フッ素化合物を配合した歯磨剤が世界で初めて登場する。

1937年 - アメリカ歯科医師会 (American Dental Association) (ADA) が、フッ素配合歯磨剤を批判。

1925年大正14年) - 壽屋(現・サントリー)が「スモカ歯磨」を発売。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef