歯歯茎音
[Wikipedia|▼Menu]
調音部位
唇音
両唇音 唇歯音 舌頂音
舌尖音 / 舌端音
舌唇音 歯間音 歯音 歯歯茎音 歯茎音 後部歯茎音 そり舌音 歯茎硬口蓋音 舌背音
硬口蓋音 軟口蓋音 口蓋垂音 咽喉音
咽頭音 喉頭蓋音 声門音 二重調音
両唇軟口蓋音 ? 調音方法

言語学において、歯歯茎音(し・しけいおん、は・はぐきおん、: Denti-alveolar consonant, dento-alveolar consonant)は、歯槽堤と上に対して扁平なを使って調音される子音である。すなわち、歯歯茎音は歯茎音舌端音である。フランス語イタリア語スペイン語のような言語における /t/ や /d/ がある。

歯-歯茎音は、歯との前方の接触のみが見えるため、「歯音」と分類されることが多いものの、最も後方にある舌の接触点が最も関係しており、この接触点が共鳴の最大音響空間を定義し、子音に特徴的な音を与える[1]

フランス語では、最も後方の接触は歯茎であり、わずかに前部歯茎のこともある。スペイン語では、/t/ および /d/ は舌端歯歯茎音であり[2]、/l/ および /n/ は歯茎音であるが、後に続く /t/ または /d/ へと同化する。同様に、イタリア語では、/t/、/d/、/t?s/、/d?z/ は歯歯茎音、/l/ および /n/ は歯茎音である[3]

歯吸着音も舌端歯-歯茎音である。
脚注^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Ladefoged, Peter; Maddieson, Ian (1996). The Sounds of the World's Languages. Oxford: Wiley-Blackwell. ISBN 978-0631198154
^ Martinez-Celdran et al. (2003:257)
^ Rogers & d'Arcangeli (2004:117)

参考文献

Martinez-Celdran, Eugenio; Fernandez-Planas, Ana Ma.; Carrera-Sabate, Josefina (2003), “Castilian Spanish”, Journal of the International Phonetic Association 33 (2): 255?259, doi:10.1017/S0025100303001373, https://www.academia.edu/11365507/Castilian_Spanish 

Rogers, Derek; d'Arcangeli, Luciana (2004), “Italian”, Journal of the International Phonetic Association 34 (1): 117?121, doi:10.1017/S0025100304001628 





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef