歯吸着音
[Wikipedia|▼Menu]

歯吸着音
ǀ
IPA 番号177
IPA 表記[ǀ]
IPA 画像
UnicodeU+01C0
文字参照ǀ
JIS X 0213
X-SAMPA|\
Kirshenbaumt!
音声サンプル

歯吸着音(はきゅうちゃくおん)は、子音のひとつ。吸着音の中ではもっとも普通に見られる。

国際音声記号では縦棒1本[ǀ]で表わされる。かつては「t」を上下左右逆にした[?]が用いられていたが、1989年に取り消された[1]
概要

まず舌尖と上の歯、および舌背と軟口蓋の2か所に閉鎖を作る。それから舌の中央および後ろを下げることにより、閉鎖された部分の気圧を下げる。その後に舌尖と上の歯の間の閉鎖を解放することで空気が急に口に入って吸着音が生成される[2]

言語音以外では、英語で「tsk tsk」と書かれる、不満を表す舌打ちに用いられる[2][3]

「歯吸着音」という名称はあまり正確でなく、実際には舌は上前歯および歯茎全体と接触する[3]

歯吸着音は本質的に軟口蓋音または口蓋垂音との二重調音であり、国際音声記号では[k??]のように書くか、あるいはタイを省略して[k?]のように書くことができる。同様に帯気音は[k??]、有声音は[??]、鼻音は[??]のように書かれる[4]

ズールー語およびコサ語の正書法では「c」と書かれる[4](ch [k??], gc [??], nc [??])。
言語例

ズールー語:gcoba [??o??a] 「油を塗る」[5]

コサ語:ukucola [ukuk?ola] 「細かく挽く」[4][6]

ナマ語:[k?oa] 「入れる」、[k??o] 「音楽を演奏する」、[????o] 「押しこむ」、[??o] 「量る」、[k??oa] 「音」[7]

脚注^ プラム&ラデュサー(2003) pp.178-179
^ a b Ladefoged (2001) p.119
^ a b プラム&ラデュサー(2003) pp.221-222
^ a b c Ladefoged (2001) p.121
^ Ladefoged (2001) pp.264-265
^ Handbook of the International Phonetic Association. Cambridge University Press. (1999). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0521652367  (chapter 3.1)
^ 外部リンクの Vowels and Consonants を参照

参考文献

Ladefoged, Peter (2001). A Course in Phonetics (4th ed.). Heinle & Heinle. ISBN 0155073192 

プラム, ジェフリー・K、ラデュサー, ウィリアム・A 著、土田滋; 福井玲; 中川裕 訳『世界音声記号辞典』三省堂、2003年。ISBN 4385107564。 

外部リンク

Peter Ladefoged; Sandra Ferrari Disner (2012) [2001], ⇒“14. Consonants around the world”, Vowels and Consonants (3rd ed.), Wiley-Blackwell, ISBN 9781444334296, ⇒http://www.vowelsandconsonants3e.com/chapter_14.html (ナマ語の吸着音の一覧と音声データ、レントゲン動画を含む)
子音

肺臓気流両唇唇歯歯茎後部歯茎そり舌硬口蓋軟口蓋口蓋垂咽頭声門
破裂pb(p?)(b?)(t?)(d?)td??c?k?q?( ??)?
(m?)m(??)?(n??)(n?)(n?)n????
ふるえ(??)?(r?)r?
はじき(??)???(??)(??)(??)
摩擦?βfvθdsz????c?x?χ???h?


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef