歯内歯
[Wikipedia|▼Menu]

歯内歯
分類および外部参照情報
ICD-10K00.2
ICD-9-CM520.2

歯内歯(しないし)とは、歯冠部の象牙質の一部が表層のエナメル質と共に歯髄腔内に深く陥入した歯の形態異常。嵌入歯・重積歯[1]・内反歯[1]とも呼ばれる。組織学的には歯髄腔内に歯質の陥入が見られ、この構造は外側に象牙質、内側にエナメル質と、本来の組織構造とは逆になっている。歯質が陥入してエナメル質で囲まれた部位には、しばしば歯牙腫瘍組織、石灰化した組織、食物残渣などが認められる。その特異的な構造の為、う蝕罹患率が高い[1]



目次

1 疫学

2 治療

3 脚注

4 関連項目

疫学

上顎の前歯部、特に上顎側切歯に最も多く見られ、稀に小臼歯、大臼歯、乳前歯にみられる[1]下顎側切歯、下顎小臼歯下顎犬歯ではほとんど見られない。

また、歯内歯は盲孔との関連があり、盲孔形成の異常とされている。尚、上顎側切歯での盲孔の発現率は50%以上といわれている。
治療

う蝕罹患率が高い[1]ため、萌出直後の予防処置が必要とされる[1]歯髄疾患などから根尖性歯周炎に進んだ場合、根管治療が困難で抜歯に至る症例も多い[1]
脚注^ a b c d e f g 本田武司・下田恒久・住吉周平 「第1章 歯と歯周組織の疾患 1.歯の疾患 5)大きさと形の異常 (4)歯内歯」『口腔顎顔面疾患カラーアトラス形式』 編集 佐藤廣・白数力也・又賀泉・道健一・山根源之、監修 道健一、永末書店京都市上京区、2001年8月23日、第1版第2刷、12頁。ISBN 4-8160-1099-8

関連項目

象牙質セメント質エナメル質歯髄歯根成長線

歯周組織歯肉歯肉溝歯槽骨

齲蝕歯周病

歯学歯科口腔細菌学解剖学口腔解剖学)/病理学口腔病理学

歯科医師医師歯科衛生士歯科技工士

歯学部

この項目は、歯学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:歯学Portal:医学と医療)。


更新日時:2016年9月29日(木)20:51
取得日時:2018/10/27 01:10


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7658 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef