歪んだ王国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "歪んだ王国" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

『歪んだ王国』
谷山浩子スタジオ・アルバム
リリース1992年6月3日
レーベルポニーキャニオン
プロデュース谷山浩子石井AQ
チャート最高順位


29位(オリコン

谷山浩子 アルバム 年表

ボクハ・キミガ・スキ
1991年)歪んだ王国
1992年天空歌集
1993年

テンプレートを表示

『歪んだ王国』(ゆがんだおうこく)は、1992年6月3日に発売された谷山浩子の19作目のアルバム
解説

ゲド戦記』第2巻『こわれた腕環』をモチーフにしたというゴシックロマン的な雰囲気の「王国」[1]から始まる、暗く耽美的な、美少年的な雰囲気の曲で構成される。

「王国」終盤のサイドボーカルは、谷山のファンでもある作家の綾辻行人が担当している[1]

「会いたくて」は、NHK-FMの『青春アドベンチャー』で放送されたラジオドラマおしまいの日』(原作:新井素子)の主題歌で、このラジオドラマでは谷山自身も声優として出演している。

「悲しみの時計少女」は、谷山自身の同名の小説に基づいている[1]。小説『悲しみの時計少女』は、時計中毒の「浩子」が「魚男」と「時計少女」と共に鎌倉にある時計屋敷を訪ねる物語。NHK-FMの『サウンド夢工房』にて『谷山浩子の悲しみの時計少女』としてラジオドラマ化され、「悲しみの時計少女」が本アルバム収録曲とはアレンジが異なる別バージョンで挿入歌として使用された。同番組で制作されたラジオドラマの中でも人気が高く、後身番組の『青春アドベンチャー』でも3回再放送されている。

「さよならのペガサス」「落ちてきた少年」は杉本理恵への提供曲。「アーク?きみの夢をみた?」は、水沢めぐみ漫画空色のメロディ』イメージアルバム収録の「いつか きみと…」(歌:笠原弘子)の歌詞差し替え版。

最後の曲「HATO TO MAGI」から最初の「王国」に戻る循環構造となっている。次作のアルバム『天空歌集』の収録曲「マギー」は「HATO TO MAGI」を大幅にアレンジしたものである[1]
収録曲
王国作詞・作曲:谷山浩子、編曲:
石井AQ・谷山浩子

会いたくて作詞・作曲:谷山浩子、編曲:石井AQ・谷山浩子

さよならのペガサス作詞・作曲:谷山浩子、編曲:倉田信雄

Elfin作詞・作曲:谷山浩子、編曲:斉藤ネコ

アーク?きみの夢をみた?作詞:谷山浩子・水沢めぐみ、作曲:谷山浩子、編曲:斉藤ネコ

悲しみの時計少女作詞・作曲:谷山浩子、編曲:渡辺等

落ちてきた少年作詞・作曲:谷山浩子、編曲:石井AQ・谷山浩子

気づかれてはいけない作詞:綾辻行人、作曲:谷山浩子、編曲:渡辺等

時計館の殺人作詞:綾辻行人、作曲:谷山浩子、編曲:斉藤ネコ

HATO TO MAGI作詞・作曲:谷山浩子


ディレクター:久永俊一、長岡和弘

脚注^ a b c d ストレンジ・デイズ『谷山浩子40周年記念百科全書』日興企画、東京、2013年1月15日、91頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88877-662-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef