歩行者
[Wikipedia|▼Menu]
行き交う歩行者(渋谷スクランブル交差点

歩行者(ほこうしゃ)とは、歩行している人のことを指す。
日本の道路交通法規.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

定義

日本道路交通法上では道路の上を車両によらない方法で移動している人のことを意味する。さらに下記に挙げるような場合も、歩行者として扱われる。
移動用小型車、身体障害者用の車(車いすなど)、遠隔操作型小型車、歩行補助車等又は小児用の車を通行させている者

自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車、その他車体の大きさ及び構造が他の歩行者の通行を妨げるおそれのないものとして内閣府令で定める基準に該当する車両(側車付きのもの及び他の車両を牽引しているものを除く)を押して歩いている者

(道路交通法第二条第3項、一部要約)

ただし、上記1.の場合で「遠隔操作により通行させている者」は歩行者に含まれない。上記2.の場合、側車付きのもの、他の車両を牽引しているものは、押して歩いていても歩行者とはみなされない。

また、リヤカーを引いている人は一見歩行者だが、上記の定義から言えば、歩行者ではなく、自転車と同じ軽車両運転者である。

道路交通法上では、歩行者(歩行者とみなされるものを含む)と、遠隔操作により通行している遠隔操作型小型車とを合せて「歩行者等」と言う。
走者と歩行者

陸上競技の走種目における走者(ランナー)は、道路交通法上は歩行者の扱いを受ける[1]。なお、競技運営上の実務文書では「走者」を競技者のこととし、「歩行者」を「車両」と同等の競技者以外の一般通行者として扱うことがある[2]
交通規則.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この節ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

日本の道路において、歩行者は道路交通法の適用を受ける。歩行者は交通上の弱者とされることが多いが、道路を通行する以上は同法などのルールをきちんと守る必要がある。ただし、自動車自転車などとは異なり違反した場合の罰則はない。主な規則を以下に挙げる。
信号機に従う義務(第7条)
信号機の表示に従わなければならない。信号機の表示の意味は道路交通法施行令で規定されている。なお、警察官の手信号は信号機の表示よりも優先する。その他詳細は信号機の項目も参照のこと。

青色の灯火(●)

人の形の記号を有する青色の灯火を含む。歩行者は、進行することができる。なお、法令上は「青色」とされているが、実際の色調については青緑?緑などの差異がある。


黄色の灯火(●)

赤に変わる直前。人の形の記号を有する青色の灯火の点滅を含む。歩行者は、道路の横断を始めてはならず、また、道路を横断している歩行者は、すみやかに、その横断を終わるか、又は横断をやめて引き返さなければならない。


赤色の灯火(●)

人の形の記号を有する赤色の灯火を含む。歩行者は、道路を横断してはならない。


黄色の灯火の点滅および赤色の灯火の点滅

歩行者は、他の交通に注意して進行することができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef