歩兵第8連隊
[Wikipedia|▼Menu]

歩兵第8連隊
日露戦争での歩兵第8連隊
創設1874年5月
廃止1945年
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位連隊
兵科歩兵
所在地大阪市中央区法円坂
編成地大阪
通称号/略称淀4072
補充担任大阪連隊区
上級単位大阪鎮台 - 第4師団
最終位置タイ王国 ラムパーン県北方
主な戦歴萩の乱 - 西南 - 日清 - 日露 - 第一次世界大戦 - 日中 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示

歩兵第8連隊(ほへいだいはちれんたい、歩兵第八聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。
概要

大阪鎮台第4師団の中核部隊であった。明治の陸軍草創期からある古参の歩兵連隊で、佐賀の乱萩の乱西南戦争日露戦争第一次上海事変、第2次バターン半島攻略戦に参加した。
流布された里謡

歩兵第8連隊は「またも負けたか八連隊、それでは勲章九連隊(京都歩兵第9連隊と「くれんたい(もらえませんよ)」の語呂合わせ)」[1]という里謡と、口数が多く弁舌が立ち、商人気質で損得勘定に敏く、かつ反権力的というステレオタイプかつ偏見混じりの大阪商人気質のイメージとワンセットで語られた事により、「大阪の兵隊は弱い」という風説が生まれた。しかし、実際に第8連隊は特段負け戦をしておらず、また背後に聳える盃ケ岳や多紀連山を使った厳しい訓練や演習で「丹波の鬼」「山岳戦の篠山連隊」と恐れられ、信頼された篠山歩兵第70連隊の直系母体(第8連隊内から要員が捻出・編成され篠山に移駐した連隊)にもなっており、決して弱かったわけではなく、大阪鎮台時代の西南の役に連隊が従事した際には明治天皇より、「戦功ご嘉賞」の詔勅を日本軍で唯一賜るという偉業を達している[2]太平洋戦争時のバターン・コレヒドール攻略戦に於いても第8連隊は奮戦勝利しており、軍司令官の本間雅晴中将から謝意を述べられている。

編成地と所在地が大阪ではあるが、所属する隊員には、奈良県を始めとした近畿の各府県や徳島県など他の府県出身者、仕事で大阪に出て、大阪で徴兵検査を受けた大阪府外出身者も含まれていた。これは士官にも該当することであり[3]、当然他の連隊にも当てはまることである。この里謡は第4師団を創設した当初から言われており、谷沢永一は、徳富蘇峰が『近代日本国民史』(講談社学術文庫『西南の役』(五)、(六))で引用したのが決定版の役割を果たしたと指摘している[4]

日本軍解散後の平成になってからも上記の里謡を唱える団体や人物が後を絶たず、新聞社、出版社、知識人にも散見される。『大阪と八連隊-大阪師団抄史』を記した編集した中野公策は、今東光『こつまなんきん』、祖父江孝男浅井得一 - 中央公論社『県民性』、司馬遼太郎、講談社昭和59年10月号『現代』における小沢昭一・谷沢永一・イーデス・ハンソンとの鼎談が取り上げている[3]

谷沢永一は、自身の連載で中野の著書を取り上げ、「この里謡が事実としての根拠が絶無である旨は今や明白となった」とし、自身も厳しく叩かれていると記述している[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef