歩兵第32連隊
[Wikipedia|▼Menu]
山形城内に駐屯していた時代の歩兵第32連隊

歩兵第32連隊
創設1896年明治29年)
廃止1945年昭和20年)
所属政体 日本
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位連隊
兵科歩兵
所在地秋田市山形市
通称号/略称山3475
愛称霞城連隊
霞城部隊
上級単位第8師団第2師団 → 第8師団 → 第24師団
最終位置沖縄県
主な戦歴日露戦争 - シベリア出兵 - 満州事変 - 日中戦争 - 太平洋戦争
テンプレートを表示

歩兵第32連隊(ほへいだいさんじゅうにれんたい、歩兵第三十二聯隊)は、大日本帝国陸軍歩兵連隊の一つ。
沿革山形城址の霞城公園にある歩兵第三十二聯隊之碑歩兵第三十二聯隊 終焉の地の碑
沖縄県糸満市、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度6分56.65秒 東経127度41分7.43秒 / 北緯26.1157361度 東経127.6853972度 / 26.1157361; 127.6853972)

1896年明治29年)4月に編成を終え、秋田市に連隊本部を設置。1897年(明治30年)に第8師団隷下に入り、1898年(明治31年)3月24日に軍旗を拝受した。

1904年(明治37年)に始まった日露戦争に参加。戦後、秋田市から山形城(雅名は霞城)へ転営する。

1918年大正7年)にシベリア出兵へ動員され、1922年(大正11年)に帰還した。

1925年(大正14年)5月1日、宇垣軍縮により改編され、所属替えしていた第2師団から第8師団へ戻された。

1931年昭和6年)9月に満州事変が勃発し、1個大隊程度を派遣。 1937年(昭和12年)10月6日、満洲国駐剳となった。

1939年(昭和14年)10月、第8師団から、満洲で新設された第24師団に所属変更[1][2]。同時に、本連隊の徴募区が山形県から北海道に変更された[1]
沖縄戦

太平洋戦争で劣勢に転じた日本軍は、米軍を迎え撃つため満洲から引き抜いた兵力を南方に転用した。歩兵第32連隊からは1944年(昭和19年)3月、1個大隊がサイパン島に派遣された。同年7月8日、連隊主力に出動命令が下り、8月1日には沖縄行きを知らされた。

1945年(昭和20年)、沖縄戦で日本軍が米軍に敗れ、第32軍司令官の牛島満中将が6月23日に戦死し[3][注釈 1]、第24師団長の雨宮巽中将も6月30日に戦死した[4][注釈 1]。歩兵第32連隊の上級司令部が不在となった[5]が、連隊長である北郷格郎大佐の下、数百名の残存将兵が国吉台(現在の糸満市)の洞窟陣地を堅持し、指揮系統を保って遊撃戦を展開。米軍を悩ませ続けて、8月15日の日本の降伏宣言を迎えた[5]

8月18日、米軍機から投下されたビラに、日本のポツダム宣言受諾について記されていた[6]が、歩兵第32連隊は米軍の謀略と疑っていた[5]。8月22日、歩兵第32連隊第1大隊長の伊東孝一大尉[注釈 2]が米軍の軍使と接触し、連隊本部の北郷連隊長に報告した[6]。8月24日、現地の米軍司令部に伊東大尉が軍使として赴き、録音された「8月15日の玉音放送」、日本本土からのニュース音声などを聞き、さらに、既に米軍に投降していた八原博通大佐(第32軍参謀[7])と会い、「米軍の謀略ではなく、真実である」と確認した[6]。8月25日、伊東大尉は北郷連隊長に確認結果を報告し、伊東大尉が武装解除の交渉を一任された[6]

翌26日、伊東大尉は再び米軍司令部に赴き、「武装解除は8月29日」「27日から29日まで、連隊陣地周辺の約2平方キロメートルの地域での昼夜を問わず自由行動を認める」「自由行動地域の周りに米軍が歩哨を配置して、自由行動地域内への米兵の侵入を防ぐ」の3条件で合意した[6]。歩兵第32連隊は8月28日に軍旗を奉焼し、翌29日に武装解除した[6]。この時点での残存将兵は約300名であった(配属部隊を含む)[6]
歴代連隊長

数字は西暦の年月日。

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐)代氏名在任期間備考
1岩元貞英1896.9.25 - 1899.2.7中佐
2安村範雄1899.2.7 - 1902.9.30中佐、1900.10.大佐
3森川武1902.9.30 -中佐、1905.3.大佐
4高山公通1905.3.12 -少佐(心得)
5山本延身1905.6.17 -
6森川武1906.3.28 -
7岡沢慶三郎1908.12.21 - 1912.12.10中佐、大佐昇進
8柴豊彦1912.12.10 - 1916.8.18
9大川盛行1916.8.18 -
10山田留太郎1920.8.10 - 1922.8.15[8]
11宮地太郎1922.8.15 - 1924.12.15[9]
12倉茂三蔵1924.12.15 -
13堀之内直1927.3.5 -
14佐藤正三郎1930.8.1 -
15田中清一1932.10.27 -
16阿部規秀1935.8.1[10] -
17山本源右衛門1937.8.2 -
18野地嘉平1938.7.15 -
19川村脩1941.2.10 -
20泉可畏翁1942.4.1 -
北郷格郎1944.3.1 -

脚注
注釈^ a b 出典に「戦死」と記載されている。
^ 出典に「伊東大隊長」「伊東大尉」と記載されている[6]

出典^ a b 笹 2015, 位置No. 262-343, 第一章 若き戦術家-ノモンハン事件の教訓
^ 秦 2005, pp. 384?394, 第2部 陸海軍主要職務の歴任者一覧-III 陸軍-10.部隊/歩兵連隊
^ 秦 2005, p. 27, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-牛島満
^ 秦 2005, p. 9, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-雨宮巽


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef