歩兵第141連隊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "歩兵第141連隊" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

歩兵第141連隊
創設1941年
廃止1945年
所属政体 日本
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位連隊
兵科歩兵
編成地福山
通称号/略称夏9853
補充担任丸亀
上級単位第65旅団
最終位置ニューブリテン島 ラバウル
主な戦歴第二次世界大戦
テンプレートを表示

歩兵第141連隊(ほへいだい141れんたい、歩兵第百四十一聯隊)は、大日本帝国陸軍歩兵連隊の一つ。太平洋戦争初期のフィリピンの戦いに従軍した後、ニューブリテン島に転進して終戦を迎えた。
沿革

1941年(昭和16年)

8月1日 :『昭和十五軍備改變要領 其ノ二』により[注釈 1]

広島県福山西郊の西部63部隊福山連隊区補充隊で、広島県の予備役を召集し歩兵第141連隊が新設。

第65独立歩兵団(福山)に編入(歩兵第122連隊松山)と歩兵第142連隊松江)と歩兵第141連隊の3コ歩兵連隊編成)。


8月10日: 補充隊と歩兵第41連隊から昭和13年・14年・15年徴兵の現役兵が転属し基幹人員となった[注釈 2]

8月14日: 編成完結。

9月10日: 初代部隊長の今井武夫大佐と旗手の浮田幸雄少尉宮城に参拝し、軍旗を親授。

10月8日:第65独立歩兵団は動員下令。工兵隊・通信隊・野戦病院を加えて第65旅団を編成。

旅団は、占領地治安警備の第二戦用部隊の編成であり、輜重は持たず、旧式野砲を歩兵連隊内に持つ、編成装備も次等級の縮小軽装備の将兵7300。

 歩兵連隊:通常編成の2/3である、2コ歩兵大隊・1野砲兵中隊・1通信中隊・1連隊砲小隊の乙編成。

 歩兵大隊:3コ小銃中隊・1機関銃中隊。

 歩兵小隊:通常の3/4の3コ分隊。

 機関銃中隊内に:1大隊砲小隊。

 野砲兵中隊は38式野砲4門。

 ※ 兵器も定数に満たなく、他部隊から借りたとの証言もある[注釈 3]



11月6日 :旅団は、西部軍より第14軍本間雅晴中将)戦闘序列に編入。

11月8日 :動員完結。

11月12日:先発隊福山屯営所出発。

11月13日:連隊主力は旅団司令部とともに福山を出発。列車にて門司に移動。

11月14日:広島県宇品港より諏訪丸・主基丸にて出航。

11月15日:門司港にて、第14軍隷下に入る。

11月19日:台湾基隆港に上陸。列車にて宜蘭に移駐し訓練。

12月7日 :嘉義市西方の白河陸軍演習廠舎に移駐。

12月8日 :宣戦布告。 

12月23日:列車にて高雄港に集結。

12月30日:台湾高雄港から出航(旅団は輸送船14隻に乗船、連隊は昭浦丸・三興丸・はわい丸に分乗)。


1942年(昭和17年)

元旦 :比島リンガエン湾サンファビアン北方テンプラ海岸付近に上陸。

1月2日:ロザレスに到着。

1月3日:タルラックに夜到着2泊。

1月5日:タルラックを出発。

1月7日:ポーラックに到着。

1月8日:デルナビアンに到着。 

1月9日:第14軍第16師団第65旅団バターン半島の攻撃を下命[注釈 4](第1次バターン攻略戦[注釈 5][注釈 6])。

歩兵第141連隊は、旅団左翼隊として台湾歩兵歩1連隊今井一二三大佐)と交代し第7中隊(第2大隊長・服部忠三郎少佐指揮)を前衛にクリースよりナチブ山東麓へ進撃。

旅団は、第16師団歩兵第9連隊(武智漸大佐・京都)の配属を受けて、半島入り口のナチブ山周辺の米比軍防衛線へ攻撃を開始。


1月11日:歩兵第9連隊が密林のため進撃が遅れたため、歩兵第141連隊は単独でマバタン付近の米第57連隊陣地を攻撃。カラギナン川上流地点で右岸断崖を登坂、ムラウインに進撃、連隊前衛の第2大隊は米第57連隊陣地に突撃、哨戒線を突破。

1月12日:敵の迫撃砲を伴う激烈な逆襲を受け、大隊長・服部少佐が散華(後任:立川鴻一少佐)するなど大損害を受けますがマバタンの敵陣を攻略。

1月24日:第1大隊(戸伏長之少佐)を第一線として部署。総攻撃にてアブカイ、ハシエンダ付近の敵左翼陣地を攻略。戦車を伴う敵の逆襲により損害が増加。

1月26日までに、米比軍を最も強化された防衛線第二線へ後退させたが、ここに攻めかかった第65旅団は兵力の3分の2を失い、幹部も多数が戦死した。

1月28日:野戰重砲兵第1聯隊が進出して来たため、連隊は旅団右翼隊に部署され西方アポアポ、タリサイ両河合流点を渡河しタリサイ河右岸に転進。

1月30日、第1大隊を第一線としてサマット山の敵陣地に攻撃を開始。敵砲撃により連隊戦力は半分以下に低下する大損害を受ける。

だが米比軍のバターン半島陣地は、米比軍がオレンジ計画に基づいて構築していた、ナチブ山周辺の第一線、激戦地となったサマット山を含めバガックからピラーに至る第二線、マリベレス山周辺の第三線と巧妙な陣営配置を控えており、アメリカ軍フィリピン師団による有効な反撃により、第65旅団には死傷者が続出した。

 

2月8日 :軍司令官の本間雅晴中将は攻撃停止を指示し、日本軍の攻勢は中断に至る。



バターン半島攻略のため、中支から第4師団(大阪)と永野支隊、香港から香港攻略戦を終えた第1砲兵隊がバターン半島へ集結し、航空部隊は飛行第60・第62・第16戦隊が増強された。

2月8日 :大本営は比島攻略の増援として第4師団北野憲造中将・大阪)を第14軍戦闘序列に編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef