歩兵戦術
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、歩兵部隊の戦術について説明しています。個々の兵士の戦技については「戦闘技術」をご覧ください。

歩兵の戦術(ほへいのせんじゅつ、: Infantry minor tactics、もしくはIndividual Movement Techniques)は、歩兵を戦闘において運用する戦術である。
概説
定義

元来戦術という概念は一個の戦闘を指導し、部隊を運用する技術を指すのであり、個々の歩兵の機動射撃についての行動を指導するものではない。ゆえに英語では個人運動技術(Individual Movement Techniques, IMTs)と呼ばれる場合がより多い。ただし、ここでは一般的な戦術における下位概念の戦術という意味として、歩兵戦術という言葉を用いる。
意義

歩兵とは個人が小銃などで武装し、主に徒歩で作戦行動を行う陸軍の兵科の一種である。陸上戦闘において歩兵は、戦車や砲兵が活躍している現代戦においても重要な役割を担っており、また自動車化部隊や空挺部隊などの発展も見せている。歩兵は銃の射程内において敵と交戦し、また閉鎖的な特殊地形での近接戦闘、また肉迫した白兵戦でも柔軟に運用することが出来る。特に森林・市街地・山岳・建築物室内などの特殊地形における戦闘では徒歩行軍が主な移動手段となるために、歩兵部隊がなくては作戦行動が成立しない。
原則

陣地防御などの防御行動を行う状況を除き、歩兵戦術の中核となっているのは「射撃と運動(ファイア・アンド・ムーブメントfire and movement)」という原理である。射撃と運動とは射撃と運動を相互かつ交互に連携させることによって機動的に運用する教義である。歩兵部隊の射撃と運動は基本交戦単位となる分隊を「射撃班」と「機動班」に分割して行う。まず射撃班が敵の行動を妨げるための制圧射撃を行い、機動チームはその隙に迂回・包囲し敵の側面・後衛に突撃・火力攻撃を加え殲滅する、というものである。現代の陸軍のほとんどはこの思想を受け入れており、部隊の編成・装備・訓練もこれに則っている。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

歩兵戦術の歴史は軍事思想史や軍事技術史と発展を共にしており、その変化は騎兵戦術や砲兵戦術の歴史とも関連している。
密集の時代

戦力を陣形に整えて運用することは初期の戦術的な挑戦として歴史的に広く行われていたことであり、刀剣類で武装した歩兵も例外ではなかった。紀元前3世紀にはマケドニアでファランクスと呼ばれる戦闘教義が開発され、歩兵4000名を16列に横隊で展開した。またこの後にローマで発明されたレギオンは120名程度から正面を20名で6列の中隊を最小単位とし、4個中隊で1個大隊、10個大隊で1個レギオンを編制した。そして10個中隊をやや間隔を空けて350メートルの正面に横隊で展開し、真ん中の一列を9個としてこれを75メートル間隔で三列に構えた。この間隔は戦術的な要求から隊形の戦力密度を上げる場合や、戦術機動のためであった。このように歩兵は密集隊形で運用され、刀剣類などの武装による突撃や陣地防御、占領などを行っていた。騎兵は歩兵の左右に配置されて戦況に応じて歩兵と連携して敵を打撃した。
火器の時代
散兵の時代
隊形

歩兵部隊が機動する場合、その隊形は適当な隊形に展開されなければならない。
縦隊

基本的な移動時の歩兵部隊は縦隊であり、これは非常に狭い通路などでの移動で用いられる。これは部隊を整列させて先頭に立つ兵員のすぐ後ろに部隊長が位置して指揮する隊形となる。隊形の混乱が生じにくく、指揮官が状況と部隊を掌握しやすい。
横隊

横隊とは正面に対して横に広く展開した隊形であり、これは開けた地形において戦闘を行う場合の基本的な戦闘隊形である。正面に対して火力や打撃力を発揮しやすい隊形であるが、左右に伸長しているために隊形が混乱しやすい。
傘型隊形

また傘型隊形は逆V字に分隊を配置し、先頭に分隊長が立つ隊形であり、前方及び側面に対して警戒を行いながら機動する際に有効である。
散開隊形

散開隊形はどれも10メートルの間隔を持って形成されなくてはならず、敵の機関銃迫撃砲火砲の一撃で全滅しないように注意が必要である。
戦技要領
射撃

現代の交戦で最も基本的な武器となるのはである。歩兵は目標に対して確実に射撃できるだけでなく、部隊として連携して射撃ができるようにも訓練される。戦闘で用いられる射撃術は基本的なトリガーコントロールや姿勢、照準だけでなく、再装填テクニック、姿勢転換、夜間射撃などが含まれており、基本的な射撃術よりも応用的な技術が求められる。

分隊射撃としては、敵の機動射撃などの行動を封じ込め、上記の機動チームの機動の安全を確保するための射撃は「制圧射撃」と呼ばれ、煙幕を張ることもこの制圧射撃に含まれると考えられている。また一点の掩蔽や目標に対して分隊射撃を行う場合は「集中射撃」、敵の位置がはっきりと確認できない場合、大まかに位置を予想し、広範囲の地域を分担して射撃を加える分隊射撃は「地域射撃」と呼ばれる。銃器は最も基本的な武器であり、これを効率的に用いることは絶対に必要なことであると考えられている。射撃は目標の位置や動きによっていくつかに分類できる。これらはその場に応じて使い分けられる。
機動

近代以降の歩兵はそのほとんどが装甲兵員輸送車トラックヘリコプターなどで移動することが一般的になっており、地域間の機動力は非常に高まっている。しかし戦場において歩兵が十分に戦闘力を発揮するためには下車し、徒歩で機動しなければならない。歩兵の機動は一定の論理に基づいており、状況に応じて隊形や移動ルート、姿勢、チームワークのパターンに従って機動が行われなくてはならない。基本的に、まず壁や壕、くぼ地などのあらゆる遮蔽物を活用し、銃火にさらされる時間を可能な限り縮めなければならない。そして、どうしても敵に姿を見せなければ移動できない場合は次に移動する場所を予め決め、すばやく低姿勢で2?5秒程度で隠れなければ、敵の狙い撃ちを受ける危険性が高まる。
部隊移動


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef