歩きスマホ
[Wikipedia|▼Menu]
歩きスマホ注意を喚起する標識注意喚起のパネル(大阪)歩きスマホをする者たちが増えてしまった世界を風刺した画。周囲の現実世界で悪いことが今まさに進行していても、全員がスマホ画面に没入していて誰も気づかないので、誰も止めようともしない様子を表現している。

歩きスマホ(あるきスマホ、: Smartphone zombie[1])は、歩きながらスマートフォンなどの携帯端末[注 1]を操作すること[2]。ながらスマホとも呼ばれる[3]。また、何らかの作業をしながら歩くことと合わせてながら歩きとも呼ばれる[4]

英語圏では2014年頃から、周囲を気にもしないでゆっくり歩く「歩きスマホをする人」をスマートフォンゾンビと呼ぶようになっている[5][6][7]。短縮形ではスマホゾンビ(Smombie)という[8]

周囲に注意が向かないため危険だとされており[7][2][9]、実際に事故や事件が起こっている(後述)。
危険性

歩きながらスマートフォン等[注 1]を操作すると、視覚が通常の約20分の1と言われるほど狭くなり、鈍感になる危険性が指摘されている[10]。歩きながらスマホを操作している本人は周りが見えにくくなるためである。

信号不注意で道路を横断したり赤信号を無視したりして、自動車、オートバイ、自転車などと接触して死傷する交通事故が多発している[2]。また、駅のホームから線路に転落したり、階段ほかで転倒したりして死傷する事もある[11]

携帯電話各社は歩きながらのスマートフォン等[注 1]の使用をできる限り控えるように呼び掛けている[12]京都府警セコムも、犯罪被害に遭いやすくなるとして、歩きスマホをしないよう注意を呼び掛けている[13][4]

各国では歩きスマホ対策として禁止条例を定めた自治体も現れている[7][14]
事故・事件

国土交通省によると、携帯電話やスマートフォンを操作していてプラットホームから転落する事故が2010年度は11件、2011年度は18件、2012年度は19件、2013年度は45件と、年々増加している[15][16][17][18][16][19][20]。列車の停止により大きな影響が出た事例もある[21]。駅以外でも遮断機が下りていることに気付かずに踏切に進入し、列車にはねられ死亡する事例もある[22][23]

東京消防庁管内(離島を除く)では2010年から2014年までの間に152人が歩きスマホ等に係る事故で救急搬送され、年齢区分別では40代が最多(以下、20代、30代、10代と続く)で、事故種別では転落(階段・線路等)が25%も占め、場所別では道路・交通施設が80.3%を占めている(このうち全体の25%は駅)[24][21]。このうち2013年までの搬送人数は122人で、102人(83.6%)が軽症、16人が中症等(要入院)、3人が重症で、1人が死亡した[16]

歩きスマホをめぐって口論になり、暴行などの事件に発展するケースもある(例:中村よお[7][25][26][27]点字ブロックの上にいることに気づかず、前から来た視覚障害者と衝突する事例もある[28]
実験・シミュレーション

京都工芸繊維大学助教授の村上久らの調査によると

「27人ずつが、幅3メートルの通路を10メートル歩いてすれ違い」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef