武都郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "武都郡" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年4月)

中国地名の変遷
建置漢代
使用状況唐代に廃止
前漢武都郡
楽平郡
後漢武都郡
三国武都郡
西晋武都郡
東晋十六国武都郡
南北朝武都郡
永都郡
武州
武州
武都郡
武州
武都郡
武州

武都郡(ぶと-ぐん)はかつて中国に存在した漢代から北魏まで置かれた涼州系武都郡と、北魏から隋代にかけて置かれた岐州武都郡がある。
涼州系武都郡
前漢

元鼎6年(前111年)、武帝によって設置され、涼州に属す。

戸数:51376、人口:235561、領県:9

武都県

上禄県

故道県

河池県

沮県

平楽道

嘉陵道

循成道

下辨道

武都の地には?族や族・?為族・??族・越?族といった諸族が雑居しており、その習俗はだいたい巴族や蜀族と同じである。

王莽が今までの郡県名を改名したため、武都郡は楽平郡となり、領県も以下のようになる。

武都県→循虜県

上禄県

故道県→善治県

河池県→楽平亭

沮県

平楽道

嘉陵道

循成道

下辨道→楊徳県

後漢

戸数:20102、人口:81728、城数:7

下辨県

武都県

上禄県

故道県

河池県

沮県

羌道県

西晋

戸数:3000、統県:5

下辨県

河池県

沮県

武都県

故道県

北魏

北魏の時代になると、武都郡は南秦州に属す。領県:4

石門県…郡治。太平真君9年(448年)に設置。羌道城がある。

白水県…太平真君9年(448年)に白水郡を置いたが、後に白水県とする。

東平県…太平真君(440年 - 451年)の末年に設置。

孔提県

西魏?隋

西魏武州に設置。戸数:10780、統県:7

将利県(旧:石門県)…西魏が安育県と改め、北周が将利県と改める。武都郡に置き、後に改めて永都郡とした。開皇581年 - 600年)の初めに郡を廃したが、大業605年 - 618年)の初めに武都郡を置く。

建威県(旧:白水県)…北魏が粟邑県を白水県と改め、武都郡に属させた。西魏はふたたび郡を立て、改めて綏戎郡とした。北周は郡を廃し、改めて建威県とする。

覆津県…北魏で初め翫当県といい、武街郡を置いた。西魏は覆津県を設置して万郡に置くと、赤万・接難・五部の3県を統べる。北周は一郡三県を翫当県とした。開皇(581年 - 600年)の初めに武街郡が廃される。

盤堤県…西魏が設置。南五部県といい、後に改名する。

長松県…西魏が設置。初めは建昌県といい、のちに文州及び葭蘆郡を置く。開皇(581年 - 600年)の初めに郡を廃し、開皇18年(598年)に県を長松と改め、大業(605年 - 618年)の初めに州を廃す。

曲水県…西魏が設置。

正西県…西魏が設置。

武徳元年(618年)、武州が設置されると、将利・建威・覆津・盤堤の4県を領した。

貞観元年(627年)、建威県を省いて将利県を入れる。

天宝元年(742年)、武都郡と改める。

乾元元年(758年)、ふたたび武州となる。
岐州武都郡

岐州武都郡は北魏の太延年間(435年 - 440年)に設置される。領県:3

平陽県…太平真君6年(445年)に設置。新谷・五丈原?塢がある。

南田県

高車県

西魏の時代に洛邑県と改め、北周は朔州を置いた。隋の大業の初めに?県となり、扶風郡に属した。
参考資料

漢書』地理志下

後漢書』郡国五

晋書』地理志上

魏書』志第七 地形二下

隋書』志第二十四 地理上

旧唐書』志第二十 地理三










漢朝の行政区分

 前漢

司隷校尉部

京兆尹渭南郡

左馮翊河上郡

右扶風中地郡

河南郡

河東郡

河内郡

弘農郡

豫州刺史部

潁川郡

汝南郡

梁国(?郡)

沛郡

?州刺史部

淮陽国淮陽郡

陳留郡(済川郡)

定陶国(済陰郡

東郡

山陽郡(昌邑国)

東平国

泰山郡

城陽国

青州刺史部

斉郡

済南郡(博陽郡)

済北国

平原郡

千乗郡

?川国

高密国膠西国

北海郡

膠東国

東?郡

徐州刺史部

東海郡

楚国彭城郡

魯国(薛郡)

琅邪郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef