武道館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、競技場全般について説明しています。

東京都千代田区北の丸公園にある武道館については「日本武道館」をご覧ください。

ボブ・ディランライブ・アルバムについては「武道館 (アルバム)」をご覧ください。

朝井リョウの小説とそのドラマ化作品については「武道館 (小説)」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "武道館" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年10月)

武道館(ぶどうかん)は、武道稽古試合を主に行うための日本の屋内競技場道場)である。目次

1 概要

2 主な武道館

3 脚注

4 関連項目

概要

主道場のは板張り(フローリング)のものが多く、柔道等の場合はを敷き詰めて使用する。床の形状は長方形正方形から八角形もある。一つの建物内に複数の武道室があり[1] 「総合武道場」と称している施設もある[1]柔道に用いられる柔道場、剣道に用いられる剣道場、弓道に用いられる射場などが設けられる。

また、日本武道館や都道府県立の武道館は国体インターハイといった全国規模の会場の一つとして造られ、天井が高く収容人数も2000人以上であることから、各種室内競技に加えイベント会場やコンサートホールとしても使用されるものもある。施設によって用途は様々であるが、実態は多目的ホールとなっており、体育館の一種にも数えられている。

第二次世界大戦以前は、剣道や柔道等、武道の稽古や試合は一般的に学校講堂、町の道場などで行われていたが、戦後始まった国民体育大会1964年(昭和39年)の東京オリンピックに合わせ日本武道館柔道剣道競技の会場として造られた頃から、教育施設として全国各地に造られた大型道場の多くが「武道館」と名付けられ、普及していったとものと思われる。
主な武道館

日本武道館 - 武道館の代名詞的存在であることも多い

青森県武道館

秋田県立武道館

山形県武道館

茨城県武道館

群馬県総合スポーツセンターぐんま武道館

埼玉県立武道館

東京武道館

神奈川県立武道館

横浜武道館

新潟県立武道館

県営富山武道館

県営高岡武道館

石川県立武道館

福井県立武道館

山梨県小瀬スポーツ公園武道館

長野県立武道館

静岡県武道館

愛知県武道館

三重武道館

滋賀県立武道館

兵庫県立武道館

和歌山県立武道館

鳥取県立武道館

島根県立武道館

岡山武道館

宮本武蔵顕彰武蔵武道館

徳島県立中央武道館

香川県立武道館

愛媛県武道館

高知県立武道館

福岡武道館

長崎県立武道館

熊本武道館

沖縄県立武道館

脚注^ a b 『現代体育・スポーツ体系(12)体育・スポーツ施設』 講談社 p.195 1984年

関連項目

武徳殿

講道館

体育館










日本の建築、インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造

祇園造

権現造

神明造

住吉造

大社造

中山造

流造

八幡造

日吉造

比翼入母屋造

仏教

和様

大仏様

禅宗様

黄檗様 (en)

折衷様

一般

校倉造

主殿造

書院造

黒書院


寝殿造

中世の寝殿造


数寄屋造

草庵

武家造

日本の民家

足軽長屋

合掌造

田麦俣多層民家

本棟造

曲り家

大和棟


八棟造り


建築物
・タイプ

神道

参道

神社

摂末社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef