武豊町立図書館
[Wikipedia|▼Menu]

武豊町立図書館
Taketoyo Town Library

施設情報
事業主体武豊町
管理運営図書館流通センター(TRC)
建物設計司設計事務所
延床面積2,740.69 m2
開館1986年8月1日
所在地470-2336
愛知県知多郡武豊町字山ノ神135番地1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度51分21.0秒 東経136度54分47.2秒 / 北緯34.855833度 東経136.913111度 / 34.855833; 136.913111座標: 北緯34度51分21.0秒 東経136度54分47.2秒 / 北緯34.855833度 東経136.913111度 / 34.855833; 136.913111
ISILJP-1001998[1]
統計情報
蔵書数234,418点[2](2015年度末時点)
貸出数479,806点[3](2015年度)
来館者数216,287人[4](2015年度)
貸出者数86,373人[4](2015年度)
条例 ⇒武豊町立図書館の設置及び管理に関する条例施行規則
公式サイト武豊町立図書館
地図

プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

武豊町立図書館(たけとよちょうりつとしょかん)は、愛知県知多郡武豊町字山ノ神135番地1にある公共図書館。1986年(昭和61年)に開館した。2012年(平成24年)には指定管理者制度を導入し、図書館流通センター(TRC)が指定管理者となっている。

2015年度末の蔵書数は234,418点だった[2]。2015年度の武豊町の人口は42,993人、貸出冊数は479,806点であり[3]、町民1人あたり貸出冊数は11.2冊である。
概要・歴史
戦前の2つの図書館

1915年(大正4年)には知多郡武豊町に武豊町立図書館が開館した[5]。同年には大正天皇御大典を記念した図書館が各地に設置されており、愛知県では一宮町立図書館などが設置されているが、武豊町立図書館は御大典と直接的な関係はない[6]

1921年(大正10年)には森田萬右衛門の功績を称えて、富貴村(現・武豊町)中央部に私立の森田翁頌徳記念図書館が建設された[7]。森田は富貴村戸長・富貴村長・知多郡会議員などを歴任した篤農家であり、富貴村はもとより知多郡全域の農業振興や教育の発展に貢献した人物である[8][7]。この私立図書館の建設にあたっては17,000円という巨額の費用が投じられている[7]

『愛知県下公私立図書館記念写真帖』によると、1928年(昭和3年)時点の知多郡には町立10(設立年順に西浦町豊浜町常滑町半田町横須賀町成岩町・武豊町・岡田町大府町大野町)、村立2(野間村・東浦村)、私立2(富貴村・有松町)の計14の図書館があった[5]

1928年時点の知多郡の図書館[5]
開館年設立名称所在地
1908年(明治41年)町立西浦町立西浦図書館西浦町(現・常滑市
1909年(明治42年)町立豊浜町立豊浜図書館豊浜町(現・南知多町
1909年(明治42年)町立常滑図書館常滑町(現・常滑市
1914年(大正3年)町立半田図書館半田町(現・半田市
1914年(大正3年)町立横須賀町立横須賀図書館横須賀町(現・東海市
1914年(大正3年)町立成岩町立大正図書館成岩町(現・半田市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef