武論尊
[Wikipedia|▼Menu]

武論尊
(史村 翔)
本名岡村 善行
[1]
生誕 (1947-06-16) 1947年6月16日(76歳)
日本長野県南佐久郡野沢町
(現・佐久市[1][2][3]
国籍 日本
職業漫画原作者
活動期間1972年 -
ジャンル少年漫画青年漫画
代表作『ドーベルマン刑事
北斗の拳
サンクチュアリ
HEAT -灼熱-
※いずれも原作担当。
受賞第47回小学館漫画賞
2001年、『HEAT-灼熱-』)
テンプレートを表示

武論尊(ぶろんそん、本名:岡村 善行(おかむら よしゆき)、男性1947年6月16日 - )は、日本漫画原作者血液型はO型。別ペンネームは史村 翔(ふみむら しょう)。

代表作に『ドーベルマン刑事』、『北斗の拳』、『サンクチュアリ』、『HEAT-灼熱-』など多数。
来歴・人物

長野県南佐久郡野沢町(現・佐久市)出身[1][2][3]。貧しい農家の末っ子で佐久市立野沢中学校を卒業後に高校へ進学せず、15歳の時に自衛隊生徒として熊谷基地航空自衛隊に入隊[4][注釈 1]。自衛隊時代は三等空曹として福岡県と佐賀県の境にある航空自衛隊脊振山レーダー基地に勤務。よど号事件発生時にもレーダーの運用を行っていた。

7年間在職した自衛隊を除隊後、コンピュータの専門学校に通ったが、1971年の暮れ頃、自衛隊生徒時代の同期であった本宮ひろ志の仕事場にアシスタントとして転がり込む。だが、絵は苦手で昼間から麻雀ばかりしていたという。人に好かれる話術に長けていたのと、本宮が『武蔵』[5]を連載する際の資料集めが丁寧だったことから、担当編集者であった西村繁男から指南を受け、漫画原作者への道を紹介される。

1972年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)掲載の『五郎くん登場』(作画:ハセベ陽)で原作者デビュー。しばらくは原作者として成功できず、出す作品も短期打ち切りが続いていたが、1975年、平松伸二と組んだ『ドーベルマン刑事』(週刊少年ジャンプ)がヒット。人気原作者の仲間入りを果たす。

1983年、編集者の堀江信彦に請われ、『北斗の拳』(週刊少年ジャンプ)の原作を担当。大ヒット作となる。

1990年、池上遼一と組み『サンクチュアリ』(ビッグコミックスペリオール)を連載。これ以降、池上の漫画原作を多く手掛ける。

2017年7月20日、「進学が困難な若者に、勉学に励んで夢をかなえてほしい」と、出身地の佐久市に4億円を寄付。これを原資に佐久市は奨学基金を設立する[1][6]。同時に漫画家や漫画原作者を目指す若者らを対象とする「武論尊100時間漫画塾」が開講されることになった。その運営費は武論尊本人が負担する形だった[1]。2022年、奨学金制度を継続するため、更に4億円を寄付した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef