武藤氏
[Wikipedia|▼Menu]

 .mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、藤原氏の一族について説明しています。甲斐源氏武田氏庶流大井氏族で、一時的に真田昌幸が名跡を継いだ武藤氏については「大井氏#武田大井氏」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "武藤氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年8月)

武藤氏(むとうし)は、日本の氏族の一つ。藤原氏の一族である(藤原北家)。

藤原秀郷の流れとも藤原道長の流れともいわれる。武蔵に拠点を置いたため武藤氏と名乗ったとの説が有力である。平安時代後期に藤原景頼の子の頼平武者所に就いたことで有名である。資頼は頼平の実子である。

その末裔としては、出羽大宝寺氏(頼平の子の氏平が祖)、筑前肥前少弐氏(頼平の子の資頼)がある。また、武藤氏と近藤氏(末裔には大友氏等を輩出)とは同族である(頼平の兄弟の能成の子が大友能直)。

家紋は丸に隅立て四つ目である。
系譜
太字は当主、実線は実子、点線は養子。

島田景頼

   

武藤頼平[1]

         
       
少弐氏
資頼[2]大宝寺氏
氏平宗平[稲童丸名]

       

少弐資能盛氏頼安[稲童丸名]

       

頼茂氏影吉田資時[稲童丸名]

     

武藤景頼大宝寺秋氏


脚注^ 武藤頼兼(武藤長頼の子である武藤頼氏の子である武藤頼家の子)の子、猶子。
^ 出自不明、猶子。

参考文献

宮城県刈田郡蔵王町教育委員会 生涯学習課 文化財保護係、「仙台真田氏の系譜」、蔵王町教育委員会、2014年.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2022年2月19日(土)12:06
取得日時:2022/08/22 17:56


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5758 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef