武藤嘉文
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家武藤 嘉文むとう かぶん
総務庁長官時に公開された肖像写真
生年月日 (1926-11-18) 1926年11月18日
出生地岐阜県各務原市
没年月日 (2009-11-04) 2009年11月4日(82歳没)
死没地東京都
出身校京都大学法学部
東亜同文書院大学中退
前職菊川株式会社代表取締役社長
所属政党自由民主党中曽根派→渡辺G→渡辺派→亀井派→無派閥)
称号正三位
勲一等旭日大綬章
衆議院永年在職議員
法学士(京都大学)
子女次男・武藤容治(衆議院議員)
親族祖父・武藤嘉門(元衆議院議員、元岐阜県知事)
父・武藤嘉一(元衆議院議員)
第19代 総務庁長官
内閣第2次橋本内閣
在任期間1996年11月7日 - 1997年9月11日
第115代 外務大臣
内閣宮澤改造内閣
在任期間1993年4月7日 - 1993年8月9日
第51代 通商産業大臣
内閣第2次海部内閣
在任期間1990年2月28日 - 1990年12月29日
第3代 農林水産大臣
内閣第2次大平内閣
在任期間1979年11月9日 - 1980年7月17日
衆議院議員
選挙区(旧岐阜1区→)
岐阜3区
当選回数13回
在任期間1967年1月30日 - 2005年8月8日
その他の職歴
第36代 自由民主党総務会長
(総裁:河野洋平
1995年 - 1995年
テンプレートを表示

武藤 嘉文(むとう かぶん、1926年11月18日 - 2009年11月4日)は、日本政治家位階正三位自由民主党所属の衆議院議員農林水産大臣(3代)、通商産業大臣(51代)、外務大臣(115代)、総務庁長官(19代)を歴任した。
来歴

岐阜県各務原市出身。岐阜中学 (旧制)富山高校 (旧制)卒業。中国・上海の東亜同文書院大学に入学するが、一時帰国中に同校が敗戦によって閉校したため、戦後、京都大学法学部に転入学する[1]。在学中は当時大学の総長だった瀧川幸辰に師事していた。1951年(昭和26年)、京都大学法学部卒業。ファミリー企業の武藤醸造(菊川株式会社、後にヒシノ)に入社する。同社副社長を経て、1959年(昭和34年)に武藤本店社長に就任。

1967年(昭和42年)、第31回衆議院議員総選挙に旧岐阜1区から自民党公認で立候補し7万3733票を獲得し2位当選。以後13回連続当選を果たした(当選同期に山下元利増岡博之加藤六月塩川正十郎河野洋平中尾栄一藤波孝生坂本三十次塩谷一夫山口敏夫水野清など)。田中内閣では自治政務次官を務め、1978年(昭和53年)には自由民主党副幹事長に就任する。

渡辺美智雄の側近として知られ、1979年(昭和54年)の四十日抗争では渡辺とともに非主流派に与した派閥会長である中曽根康弘から離反し、中曽根派を離脱。大平正芳首相支持に回った。11月9日に成立した第2次大平内閣では渡辺の推薦で農林水産大臣として初入閣を果たす。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef