武藤信義
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の同名の人物については「武藤信義 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

武藤 信義

生誕1868年9月1日
肥前国杵島郡深浦村牛間田
佐賀藩
死没 (1933-07-28) 1933年7月28日(64歳没)
満洲国 新京特別市
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1892年 - 1933年
最終階級 元帥陸軍大将
墓所東京都文京区護国寺
テンプレートを表示

武藤 信義(むとう のぶよし、1868年9月1日慶応4年7月15日[注釈 1]) - 1933年昭和8年)7月28日[2])は、日本陸軍軍人元帥陸軍大将正二位勲一等功一級男爵関東軍司令官駐満大使関東長官教育総監軍事参議官東京警備司令官等を歴任した。
経歴

慶応4年(1868年)、現在の佐賀県杵島郡白石町牛間田に[3]佐賀藩士・武藤信直の次男として生まれる[2]

教師を志して佐賀師範学校に入学するも、失望して中退したのちは陸軍を志して陸軍教導団へ入団する。卒業後、陸軍歩兵二等軍曹(後の伍長に相当する。)に任官。陸軍士官学校1892年明治25年)7月23日卒業(3期生)。翌年3月13日に陸軍歩兵少尉に任官。卒業後、歩兵第24連隊小隊長として日清戦争に出征。戦後は陸軍大学校に入校。1899年(明治32年)、第13期の首席の成績を修めて恩賜の軍刀を授けられる[2]

日露戦争近衛師団参謀として参戦し[2]鴨緑江会戦勝利の功により鴨緑江軍参謀に進む。奉天会戦に参加[2]

日露戦帰還後は、ロシア公使館付武官補佐官[4]1908年(明治41年)12月21日に参謀本部欧米課長。1911年(明治44年)1月26日に陸軍大佐1912年大正元年)12月18日から近衛歩兵第4連隊[2]、大正4年(1915年)4月10日から参謀本部作戦課長を務める。1916年(大正5年)5月2日陸軍少将、歩兵第23旅団長。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef