武蔵野市クリーンセンター
[Wikipedia|▼Menu]

武蔵野市クリーンセンター(むさしのしクリーンセンター)は、東京都武蔵野市にある清掃工場新クリーンセンター、工事中 (2015年)

武蔵野市役所北側の緑町3丁目1?5に位置し、武蔵野市内の燃やすごみ・燃やさないごみ・粗大ごみ・有害ごみを受け入れる市内唯一のごみ処理施設である[1]

景観は武蔵野の雑木林を感じさせるデザインとなっており、周囲の景観との調和が図られている[1]。このコンセプトへの評価は高く、ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2016の先進エネルギー自治体大賞優秀賞を受賞しているほか、公共用の建築・施設部門にかかるグッドデザイン賞も受賞している[1]

処理による熱は市役所や総合体育館の冷暖房に利用されており[1]、災害時のエネルギー供給拠点としても期待されている[1]
沿革

1955年(昭和30年) - 武蔵野市と三鷹市が武蔵野三鷹地区保健衛生組合を設立[2]

1958年(昭和33年) - 三鷹市にふじみ焼却場を設置し、武蔵野市のゴミも共同で処理を開始[1]。ところが1970年以降、周辺住民の反対運動が相次ぎ、武蔵野市からのゴミ搬入を阻止する動きにまで発展した[1]

1984年(昭和59年) - クリーンセンターが竣工し、稼働[3]

2003年(平成15年) - 武蔵野三鷹地区保健衛生組合が解散。

2008年(平成20年) - (仮称)新武蔵野クリーンセンター施設基本構想を策定[1]

2017年(平成29年) - 新クリーンセンターが稼働[3]

脚注^ a b c d e f g h “地域との共存 武蔵野クリーンセンター”. 一般社団法人 プラスチック循環利用協会. 2024年2月29日閲覧。
^クリーンセンターのあゆみ[リンク切れ]
^ a b “武蔵野クリーンセンター”. 武蔵野市公式ホームページ. 武蔵野市. 2024年2月29日閲覧。

外部リンク

武蔵野市クリーンセンター[リンク切れ]










東京都清掃工場
東京都区部
東京二十三区清掃一部事務組合

板橋清掃工場

北清掃工場

中央清掃工場

港清掃工場

品川清掃工場

目黒清掃工場

大田清掃工場

世田谷清掃工場

多摩川清掃工場

千歳清掃工場

渋谷清掃工場

杉並清掃工場

豊島清掃工場

練馬清掃工場

光が丘清掃工場

墨田清掃工場

新江東清掃工場

有明清掃工場

足立清掃工場

葛飾清掃工場

江戸川清掃工場

多摩地域

武蔵野市クリーンセンター(武蔵野市

戸吹クリーンセンター(八王子市

立川市清掃工場(立川市

秋水園(東村山市

国分寺市清掃センター(国分寺市

調布市クリーンセンター(調布市

日野市クリーンセンター(日野市

浅川清流環境組合(日野市、国分寺市、小金井市

ふじみ衛生組合(三鷹市、調布市)

柳泉園組合東久留米市清瀬市西東京市

小平・村山・大和衛生組合(小平市武蔵村山市東大和市

多摩川衛生組合(狛江市稲城市府中市国立市

多摩ニュータウン環境組合(多摩市全域、八王子市町田市多摩ニュータウン地域)

西多摩衛生組合(青梅市福生市羽村市瑞穂町

西秋川衛生組合(あきる野市日の出町檜原村

東京たま広域資源循環組合

廃止

二枚橋衛生組合(調布市、府中市、小金井市)










グッドデザイン[業務用・公共用の建築・施設・サインシステム-産業・公共用建築工法-街区・地域開発-住宅・住空間-ランドスケープ、土木・構造物ほか](2016 - 2020)
2016

ファスト・アス


ユニットハウス MS1

ポラスフレームシステム

法面補強工法グリーンパネル

浪板海岸ヴィレッジ

郡山市立中央公民館・勤労青少年ホーム

カスケード原宿

避難所用・紙の間仕切りシステム - 熊本地震での活用 -


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef