武蔵国造
[Wikipedia|▼Menu]
武蔵国造の乱#武蔵国造」も参照

无邪志国造

本姓武蔵氏のち笠原氏のち丈部氏
家祖兄多毛比命
種別神別天孫
主な根拠地无邪志国
(のちの武蔵国秩父除く))
著名な人物#人物を参照
支流、分家(#一族記載以外の氏族を記載)
菊麻国造
相武国造
上海上国造
下海上国造
千葉国造
大島国造
伯岐国造
矢田部氏
刑部氏
凡例 / Category:日本の氏族

无邪志国造(むざしのくにのみやつこ、むざしこくぞう)は、のちに武蔵国東部となる地域(无邪志国)を支配した国造である。

先代旧事本紀』の「国造本紀」において无邪志国造条の次に胸刺国造条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある[注釈 1]
概要
表記

无謝志国造『
古事記』での表記。

武蔵国造のちの令制国の「武蔵国」の名称による表記である。『日本書紀』などで使用される。

無邪志国造「無」は現在「无」の異体字として用いられている字である(wikt:无参照)。

牟邪志国造『先代旧事本紀』「国造本紀」伯岐国造(写本によっては波伯国造)条における表記。写本によっては牟耶志国造。

祖先

『古事記』によれば、
天之菩卑能命の子建比良鳥命が无邪志国造などの祖であるという。出雲国造上菟上国造下菟上国造伊自牟国造遠江国造などと同系。

『日本書紀』によれば、天穂日命が武蔵国造などの遠祖であるという。

高橋氏文』によれば、磐鹿六?命に従って景行天皇(第12代天皇)に料理を献上した大多毛比は「無邪国造」の上祖であるという。この「無邪国造」については、『先代旧事本紀』「国造本紀」(下記)に「无邪志国造」とあるのにより「邪」のあとに「志」を補って「無邪志国造」が本来の表記であったとされている。これは无邪志国造の別名である(#別名参照)。

『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、成務天皇(第13代天皇)の時代に出雲氏出雲国造の氏族。)の祖、名は二井之宇迦諸忍之神狭命の10世孫の兄多毛比命が初代无邪志国造に任命されたという。ただし「兄多毛比命」は度会延佳本による表記で[2]神宮文庫本は「兄多比命」と表記している[3]

氏族

无邪志氏(むさしうじ、)で、出雲臣と同系であり、同族に相武国造上海上国造下海上国造新治国造等がいる。『日本後紀弘仁二年九月条に出羽国人の无邪志直膳大伴部廣勝の名が見える。

丈部氏(はせつかべうじ)『続日本紀』には无邪志国造の末裔である丈部直不破麻呂の名が見える。

武蔵氏奈良時代官人藤原仲麻呂の乱の功績により武蔵国造に任じられた丈部直不破麻呂#人物参照)がその時に賜った氏である。

一族

以下に記載する氏族などが一族である。

笠原氏笠原使主を輩出した。

物部氏(姓は直)推古天皇の時代に舎人として仕えた国造物部兄麻呂が物部直を賜姓された。

大伴氏(姓は直)のちの武蔵国多摩郡郡領家にも大伴氏があるが、『姓氏家系大辞典. 第1巻』は多摩郡郡領家の大伴氏について「足立郡なる大伴直家の分流にして、多摩の屯倉を掌どりし氏ならんか」としている。同名の氏族にはヤマト王権の有力豪族で物部氏と共に朝廷の軍事を管掌していたと考えられている大伴氏(姓はのち宿禰)がいる。

檜隈舎人氏(桧前舎人氏とも。姓は直。)「桧」は「檜」の簡体字である(wikt:檜参照)。

鳥取部氏(姓は直)

刑部氏(姓は直)

本拠

のちの武蔵国
足立郡武蔵氏(#氏族参照)および大伴氏(#一族参照)の本拠であり、概ね現在の東京都足立区などと埼玉県の東南部である(詳細は足立郡#郡域を参照)。郡内の郡家郷の「郡家」は郡衙のことであり、足立郡の郡衙はさいたま市の大久保領家遺跡(大久保領家#文化財参照)と氷川神社東遺跡にあったと推定されている。また、武蔵武芝#子孫参照)は足立郡の郡司だった。

のちの武蔵国埼玉郡笠原郷笠原氏(#一族参照)の本拠であり、現在の埼玉県鴻巣市笠原を中心とした地域である。武蔵国造の本拠地はこの近くにある埼玉古墳群#墓も参照)と推測される[4]

のちの武蔵国入間郡物部氏(#一族参照)の本拠であり、概ね現在の埼玉県入間市川越市狭山市所沢市富士見市ふじみ野市などである(詳細は入間郡#郡域を参照)。

支配領域

无邪志国造の支配領域は当時无邪志国と呼ばれていた地域である。无邪志国はのちの令制国武蔵国にあたる[5]。ただし、秩父(知々夫国造の支配する知々夫国だった)を除いた範囲をさすとする説もある。現在の埼玉県東京都境界周辺、荒川流域にある[6]北足立郡入間郡・旧大宮市[5]に当たる。

地名の起源については、武蔵国#「武蔵」の国名を参照。

无邪志国は知々夫国造の支配した知々夫国と合わさって7世紀令制国武蔵国となった。当初武蔵国は東山道に所属していたが、771年東海道に移管された。
氏神

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分02.87秒 東経139度28分44.19秒 / 北緯35.6674639度 東経139.4789417度 / 35.6674639; 139.4789417 (大國魂神社))東京都府中市(旧多摩郡)にある神社。武蔵国総社。祭神は大国主命と同神とされる大國魂大神。景行天皇41年(111年5月5日に大神の託宣に依って造られたのが起源である[7]出雲氏出雲国造の氏族。)の祖神天穂日命の後裔が武蔵国造に任ぜられ社の奉仕を行ってから、代々の国造が奉仕してその祭務を行ったと伝承されている[8]。摂社に坪宮[注 1](つぼのみや、府中市本町2-12[9]大國魂神社#摂社を参照。)があり、坪宮社・国造神社ともいう。坪宮の祭神は初代无邪志国造兄多毛比命であるが、出雲臣天穂日命の後で初代武蔵国造兄多気比命であるともいう[9]。命が国造に任ぜられ、以来代々の国造が当社に奉仕してその国造の霊を祀ったという[9]。大國魂神社の例大祭くらやみ祭)中の5月5日御旅所神輿渡御する折に当社より奉幣を献ずる式は「国造代奉幣式」と称されている[9]

関連神社

氷川神社(ひかわじんじゃ、北緯35度55分0.30秒 東経139度37分47.04秒 / 北緯35.9167500度 東経139.6297333度 / 35.9167500; 139.6297333 (武蔵国一宮または三宮、名神大社:氷川神社))埼玉県さいたま市大宮区(旧足立郡)にある神社。武蔵国一宮または三宮[注 2]。祭神は須佐之男命稲田姫命大己貴命[10]。社記によると孝昭天皇3年(『日本書紀』に記述されている年を機械的に西暦に置き換えれば紀元前473年に当たる)4月の日の創立と伝えられる[10]景行天皇(第12代天皇)の時代に日本武尊は当神社に参拝し東夷鎮定の祈願をしたと伝わっている[10]。また成務天皇(第13代天皇)の時代に兄多毛比命は出雲族をひきつれてこの地に移住し[11]、祖神を祀って氏神として[11]、当社を奉崇した[10]という。この一帯は出雲族が開拓した地であり、武蔵国造は出雲国造と同族とされる。社名の「氷川」も出雲の「簸川」(ひかわ、現在の斐伊川(ひいかわ))に由来するという説がある。

物部天神社埼玉県所沢市(旧入間郡)の北野天神社(きたのてんじんしゃ、北緯35度47分21.32秒 東経139度25分43.16秒 / 北緯35.7892556度 東経139.4286556度 / 35.7892556; 139.4286556 (北野天神社))を構成する三社のうちの一社。祭神は物部氏の祖神饒速日命



芝丸山古墳(しばまるやまこふん、北緯35度39分16.65秒 東経139度44分53.07秒 / 北緯35.6546250度 東経139.7480750度 / 35.6546250; 139.7480750 (芝丸山古墳))東京都港区(旧荏原郡のち豊島郡)にある前方後円墳。都内では最大級の規模である。5世紀に築造された。初代无邪志国造の兄多毛比命の墓という説がある[6]

荏原台古墳群(えばらだいこふんぐん)東京都世田谷区から大田区に広がる古墳群で、古墳時代前期から後期にかけて長く築造された。国造本宗の本拠地は多摩川下流と見られることから、亀甲山古墳を初めとする同古墳群が国造の墳墓と見る説がある[12]

埼玉古墳群(さきたまこふんぐん、北緯36度07分42秒 東経139度28分46秒 / 北緯36.12833度 東経139.47944度 / 36.12833; 139.47944 (埼玉古墳群))埼玉県行田市(旧埼玉郡)にある古墳群。9基の大型古墳からなる。5世紀末から7世紀にかけて成立したと考えられている。関東有数の大型古墳群であり、武蔵国造の墓とする説と知々夫国造の墓とする説がある。

人物

兄多毛比命
(えたけひのみこと)景行朝または成務朝の初代无邪志国造。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef