武蔵伝II_ブレイドマスター
[Wikipedia|▼Menu]

武蔵伝II ブレイドマスタージャンルアクションRPG
対応機種PlayStation 2
開発元スクウェア・エニックス
発売元スクウェア・エニックス
人数1人
メディアDVD-ROM
発売日2005年7月7日
売上本数約8万本
テンプレートを表示

『武蔵伝II ブレイドマスター』(むさしでんツー BLADE MASTER)は、2005年7月7日スクウェア・エニックスより発売されたPlayStation 2アクションRPGソフト。
概要

ブレイヴフェンサー 武蔵伝』以来、七年ぶりの『武蔵伝シリーズ』第二弾作品となった。しかし前作との話の関係性はほとんど無く、ストーリーとしては独立しており、主人公の名前も前作と同じ「ムサシ」だが同一人物ではない。また、前作の主人公「ムサシ」は、日本に実在した剣客・宮本武蔵との関係性は明言されなかったが、今作の主人公「ムサシ」は「後に日本でもっとも有名な侍「宮本武蔵」になる少年剣士」という設定がなされている。

日本市場に先駆けて2005年3月15日に『MUSASHI SAMURAI LEGEND』として北米にて先行発売された。

キャラクターデザインは前作に引き続き野村哲也が担当している。前作では野村はメインキャラクターのみのデザインだったが、今作ではメイン・サブキャラクター、敵キャラクター、舞台背景設定など、ほとんどのデザインを担当している。

キャラクターをアメコミ風にはっきりと描き、背景を日本のアニメに見られる淡い色遣いで描く、同社が『マンガシェーディング』と呼ぶトゥーンレンダリング技術を採用している。また、オープニングのアニメーションムービーはガイナックス金田伊功が担当した。

音楽は濱渦正志仲野順也
ストーリー.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2013年3月)(使い方

時は「魔蒸世紀」。「魔蒸機関」の発明により絶大な権力を得た武装勢力「ガンドレイク社」。その首領ガンドレイクは、この世界のすべてのエネルギーの源「魔蒸石」の力を独占し、世界を牛耳ろうと企んでいた。一方、神獣とともに暮らす民「ミスティック」の姫君はガンドレイクの企みから人々を救おうと、究極魔法「英雄召喚」を執行する。「英雄召喚」によってこの世界に召喚されたのは、少年剣士「ムサシ」だった。しかし、ムサシを召喚した姫はすでにガンドレイクの手に落ちており、ムサシが元の世界に戻るには、彼女を助けなければいけなかった。ムサシは元の世界に戻るため、姫を救出し、ガンドレイクに立ち向かうことを決心する。
システム

本作にはイージモード、ノーマルモード、ハードモードが存在し、さらに一度クリアしての二周目も存在する。モードによる違いは敵の攻撃力や一度に出現する敵の数など。そして二周目のプレイでは一周目ではできなかったいくつかのサブイベントやアイテムが入手できる。
戦闘システム

ムサシは通常時に二本の刀と剣及びアクセサリを装備して戦い、必要に応じて必殺技と見切り技というものを使って戦闘を展開していく。

刀は「兼重(かねしげ)」。小ぶりで連続攻撃ができる反面攻撃力が低く、何度も敵にヒットさせなければ倒せないが、「カジノモト」というアイテムで鍛える事ができ、攻撃力が上昇する。剣は大振りで一撃あたりの攻撃力が高く、各種五輪剣の秘奥義は対応した剣を装備する事で発動できる反面素早さに乏しく、振りかぶって当てるまでが遅いのでその間に攻撃される事も多い。また、R1ボタンにてガード状態となり一定の敵の攻撃を受け止めて防御できる。

アクセサリは戦闘に直接関係は無いが装備する事でさまざまな効果を得る事ができ、攻撃力が上がったり一定の攻撃に耐性を持ったりする(ダメージが0になる事は無い)。
五輪剣

五輪剣は地、水、火、風、空の剣がありそれぞれのボスが守護し、手に入れてから対応する巫女にその封印を解いてもらう事で「秘奥義」と呼ばれる本来の力を得る。それぞれに別個の秘奥義が存在する。秘奥義は基本的に攻撃性能があるが、秘奥義は主に仕掛けを解いたり道を切り開くために利用する事が多く、これは前作ブレイヴフェンサー 武蔵伝と通じるものがある。
カイブレード
初期装備の剣。ムサシが角ばって錆びている剣を背中に装備する。これは元々は舟のであり、名前の由来もそこからきている。秘奥義は「大魔刃(だいまじん)」。
地の剣
泉の森に存在し、鉄魔獣 ゴープスが守護する剣。ムサシが黄金色でジグザグの剣を背中に装備する。秘奥義は「大地鳴動斬」で、地面を揺らして敵を一時的に足止めしたり特定のスイッチを操作できる。巫女はタミエ。
水の剣
魔蒸炭鉱に存在し、赤き巨魔 クラーケンが守護する剣。ムサシが水色で半透明の剣を背中に装備する。秘奥義は「水龍弾撃」で、前方に水の塊を何個か投射する。噴出すマグマや火を消火できる。巫女はリコッタ。
火の剣
テロワール火山に存在し、テロワールの主 ヴァルロードが守護する剣。ムサシが赤と黒の模様の入った剣を背中に装備する。秘奥義は「火炎弾撃」で、木の葉や植物に関係した仕掛けや敵を突破できる。巫女はミュロル&ミュロレ。
風の剣
モルビエ密林に存在し、モルビエの女王 アラキュリアが守護する剣。ムサシが不思議な形の剣を装備する(これは五輪の書の風の紋章をかたどったもの)。秘奥義は「旋風剣」で、ブロックなど一部の物体を風に乗せて遠くまで運べる。巫女はマキ。
空の剣
ラ・ムーナ神殿に存在し、アシュラ・ガーディアンが守護する剣。ムサシが紫色の不思議な形の剣を装備する。秘奥義は「空心烈破(くうしんれっぱ)」で、任意の場所で透明化でき敵の攻撃などの対象から外れる。
アビリティ

敵の使う攻撃をロックオン状態で見切って自分のものにするという技で、前作の「ゲット・イン技」とは異なり一度見切った技はリスト化されてその後いつでも使えるようになる。多くは攻撃性能を持った技が中心だが、「無敵」「回転受け」などの防御性能を持った技や、「攻撃力アップ」などの補助的な技、「ジャグリング」などのイベントで使う技など多岐に渡る。

敵を見切るにはムサシの眼力がある程度必要となり、ロックオンして画面左の眼力ゲージが満タンになると見切れる状態になる。その状態で見切れる技を受ける瞬間に□ボタンを押し、指定されたコマンドを正しく入力すると見切りが成功する(制限時間は無い)。敵の強さによっては絶対に見切れない場合もあり、この見切り動作中はムサシは相手に全神経を集中している状態なので他の行動はできなくなる。
アイテム

アイテムは消費アイテム、市販アイテム、キーアイテム、伝説の武具及びアクセサリ、その他ガラクタや鑑定・収集品に分類される。
消費アイテム
フィールドに落ちているアイテム。宝箱から入手できるもの以外をさす。ジュール硬貨やHP、MPボールなどで、取得した瞬間に効果があるもの。
市販アイテム
神獣の村にて販売されているアイテム。多くは食料品。神獣の村の住民を救助する事で利用できる店舗が増えていき、結果的に商品数も増加する。
キーアイテム
ゲームを進める中で必ず手に入れる事になるアイテム。ムサシ自身には何の効果もないもので、多くは該当イベントが終わると消滅する。
伝説の武具、アクセサリ
伝 説の装備は「クチナワゴーグル」「トンボベルト」「ヤモリグローブ」「ミズグモシューズ」「ラビットリング」の五種類。それぞれムサシが装備する事で能力 が上昇したり特殊なアクションが可能になったりする。アクセサリは市販されている装備品で、装備している間だけ何らかのステータスが上昇する。
ガラクタ
「鋼のガラクタ」などの数種類のガラクタで、これらはムサシが持っているだけでは意味が無いアイテム。神獣の村のハサントスに渡すと、渡したガラクタの種類と個数により何らかの発明品を作成してくれる。
鑑定品
神獣の村の鑑定してもらうまでは正式名称が分からない
骨董品類。正式名称が判明しても特にゲーム中で利用できるアイテムでもなく、基本的に売却してお金を稼ぐためのアイテム。
ホロカード
神獣の村で販売されているトレーディングカード。前作のフィギュアと 同様にコレクションするためだけのカードで、持っている事による特殊な効果やイベントは存在しない。カードバトル等のミニゲーム類も無い。泉の森シリーズ やテロワールシリーズなど全部で七種類のシリーズがあり、スペシャルに分類されるカードはレアカードであり販売される条件が他と異なる。三枚購入すると必 ず売り切れになるほか、ストーリーを進めると自動的に売り切れになるカードもある。全てのホロカードは購入後ムサシの部屋にて閲覧可能になり、閲覧すると実物のミニチュアがカードから出てきて各種ギミックで遊ぶ事や回転・拡大・縮小が可能になる。
村人救助、ダッコシステム

ムサシの召喚された神獣の村の住民はその大半がガンドレイク社の手の者に各地のカプセルに幽閉されている。これらを救助していくのもムサシの役目となり、救助すると村に新たな施設ができたり村人からの情報収集ができるようになる。このカプセルは剣でなければ破壊できない。

巫女も同様にして連れ去られたり幽閉されたりしているが、巫女の場合は何らかの事故が原因で必ず気絶した状態でムサシがお姫様抱っこをして連れて帰るシチュエーションとなり、その際にムサシはダッコ状態になる。この状態ではムサシは通常の見切り技などは発動できないが、ダッコ中のみ使う事のできる特別な攻撃や防御姿勢が可能となる。
ムサシのステータス

ムサシには「HP」「力」「眼力」「運」といった六種類のパラメータがある。ムサシがレベルアップに到達する経験値を取得すると37ポイント前後のポイントが加算され、それをメニュー画面でプレイヤーが任意のパラメータに割り振る事でレベルアップとなる。任意に振り分けるほか強化したいポイントを指示して自動で振り分けてもらう事も可能。さらにプレイヤーが割り振らずにそのままにする事も可能で、その場合次のレベルアップ経験値に到達すると連続してレベルアップさせる事も可能。
HP


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef