武者小路公共
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "武者小路公共" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年12月)
日独防共協定に調印するリッベントロップを見守る武者小路公共 大正天皇即位大礼の典儀官時の武者小路公共(1915年)

武者小路 公共(むしゃのこうじ きんとも、1882年明治15年)8月29日[1] - 1962年昭和37年)4月21日[1])は、日本華族外交官武者小路家第10代当主。爵位子爵位階正二位。作家・武者小路実篤の兄[1]
生涯

子爵武者小路実世の三男[1]として東京府東京市麹町区(のち東京都千代田区)に生まれた。1887年(明治20年)に父・実世が肺結核で死去したため、武者小路家の家督と子爵位を継承した。

東京帝国大学法学部を卒業後1907年(明治40年)に外務省入省[1]上海総領事館勤務をふりだしにルーマニアユーゴスラビアデンマークスウェーデンの各公使を経て、1933年(昭和8年)に駐トルコ大使、翌1934年(昭和9年)には駐大使に就任、日独防共協定締結の交渉に当たり、日本側全権として同協定に調印した。

1938年(昭和13年)に外務省を退官[2]宮内省宗秩寮総裁に転じ[1][2]、同職を1945年(昭和20年)まで務めた。第二次世界大戦後GHQにより公職追放を受けた。1951年(昭和26年)の追放解除後は、日独協会会長を務めた[2]

没後、正二位に叙せられる。三権の長以外では最後の例である。
栄典
位階


1940年(昭和15年)7月1日 - 従二位[3]

勲章等


1911年(明治44年)8月24日 - 勲六等単光旭日章[4]

1938年(昭和13年)11月2日 - 勲一等旭日大綬章

家族・縁戚

小説家武者小路実篤は弟。

仏文学者で東京大学名誉教授武者小路実光は先妻萬子[かずこ](毛利元徳六女)との間に生まれた長男。

旭硝子専務の武者小路公久は後妻不二子(伊東義五郎の次女で日仏混血)との間に生まれた次男。

政治学者武者小路公秀は後妻不二子との間に生まれた三男。

歴史学者で和光大学名誉教授武者小路穣は義理の甥。

公爵西園寺八郎は義兄。

参議院議員西園寺公一は甥。

著書

40年にわたるヨーロッパ勤務の経験をもとにした以下の著作がある。

『欧洲の近情』
霞山会館、1935年12月。NDLJP:1092416。 

『ベルリン・ローマ・東京枢軸 振り返り見る友邦ドイツの姿』日本外交協会、1938年3月。 

『滞欧八千一夜』暁書房、1949年11月。 

『道草十万里』日本評論社、1951年2月。 

武者小路公共、山浦貫一、来間恭、村島帰之小汀利得阿部眞之助片柳忠男堀内敬三神崎清大宅壮一鈴木進宮尾しげを岩崎栄戸板康二、伊東恭雄、鈴木良徳、弓館小鰐秀の山勝一林髞斎藤三郎 『日本の歩み五十年』早川書房、1951年11月。 

『外交裏小路』大日本雄弁会講談社、1952年1月。 

『冷戦立見席』大日本雄弁会講談社、1953年5月。 

脚注^ a b c d e f 『武者小路 公共』 - コトバンク
^ a b c 『昭和史事典』毎日新聞社〈別冊1億人の昭和史〉、1980年5月、370頁。 
^ 『官報』第4066号「叙任及辞令」1940年7月26日。
^ 『官報』第8454号「叙任及辞令」1911年8月25日。

日本の爵位
先代:
武者小路実世子爵
武者小路家第2代
1887年 - 1947年次代:
華族制度廃止
その他の役職
先代:
新設日独協会会長
初代:1952年 - 1955年次代:
高橋龍太郎










学校法人学習院院長(学習院長事務取扱:1939年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef