武石村_(長野県)
[Wikipedia|▼Menu]

たけしむら
武石村
美ヶ原高原美術館
廃止日2006年3月6日
廃止理由新設合併
上田市丸子町真田町・武石村→上田市
現在の自治体上田市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
小県郡
市町村コード20346-7
面積87.67 km2
総人口4,089人
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体松本市丸子町長和町
村の木トガ
村の花ツツジ
村の鳥ヤマドリ
武石村役場
所在地386-0592
長野県小県郡武石村大字上武石77番地

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度17分01秒 東経138度13分50秒 / 北緯36.2835度 東経138.23044度 / 36.2835; 138.23044 (武石村)座標: 北緯36度17分01秒 東経138度13分50秒 / 北緯36.2835度 東経138.23044度 / 36.2835; 138.23044 (武石村)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
武石公民館

武石村(たけしむら)は、室町時代から2006年3月6日まで(ただし、途中で分割されていた時期があった。)長野県に存在していたである。

2006年3月6日に隣接する上田市丸子町真田町と合併し、新しい上田市となった。
地理

長野県の中央部、美ヶ原高原の東側の山麓に位置する。村域は東西に長く、西部の松本市との境界に村名の由来となった武石峰がそびえる。
隣接していた自治体

松本市

小県郡丸子町長和町

歴史

武石村の起源は古く室町時代には依田庄武石郷と記載されている。戦国時代に信濃国小県郡武石村から同国同郡上武石村、下武石村の2ヶ村に分割されさらに江戸時代には2ヶ村から上武石、下武石、上本入、下本入、余里、鳥屋、沖、小沢根の8ヶ村に分割されて明治維新を迎えることとなる。江戸時代は上田藩領に属していた。歴史は自治体としては107年、記録が残っているのを含めると約700有余年に及んだ。武石村役場は発足後上田市役所武石地域自治センターと改称した。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上武石村・下武石村・沖村・鳥屋村・上本入村・下本入村・余里村・小沢根村の区域をもって発足。

2006年平成18年)3月6日 - 上田市・丸子町真田町と合併し、改めて上田市が発足。同日武石村廃止。

友好都市

東京都練馬区 - 1994年(平成6年)、友好提携。

交通
鉄道

村内を走る鉄道路線は無い。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、しなの鉄道しなの鉄道線大屋駅
道路

有料道路

霧ヶ峰有料道路


一般国道

国道152号

国道254号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef