武石峰
[Wikipedia|▼Menu]

美ヶ原
美ヶ原・牛伏山展望台
標高2034.34(王ヶ頭) m
所在地長野県松本市上田市
小県郡長和町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度13分32.8685秒 東経138度6分26.7915秒 / 北緯36.225796806度 東経138.107442083度 / 36.225796806; 138.107442083
種類火山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}美ヶ原の位置

北緯36度13分33秒 東経138度06分27秒 / 北緯36.22583度 東経138.10750度 / 36.22583; 138.10750 (美ヶ原)

山辺(長野) - 地理院地図

美ヶ原 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

美ヶ原(うつくしがはら)は、八ヶ岳中信高原国定公園北西部にある長野県松本市上田市小県郡長和町にまたがる高原日本百名山の一つ。
概要美ヶ原火山の地形図

フォッサマグナ西縁近くに噴出した第四紀火山である。松本市内からの王ヶ鼻

かつては楯状火山とその溶岩台地と考えられてきたが、現在は安山岩質の組成を持つ火山の浸食地形と解釈されるようになった。最高峰は、王ヶ頭(2,034m)。他に、王ヶ鼻(2,008m)、茶臼山(2,006m)、牛伏山(1,990m)、鹿伏山(1,977m)、武石峰(1,973m)といったピークがある。山頂付近は平坦な台地状の地形で、美ヶ原牧場と呼ばれる放牧地となっている。美ヶ原牧場には5月から10月まで約300頭の牛が放牧されている[1]。茶臼山頂上は草原で展望良く、とくに車山、蓼科山方面が近くに見える[2]南東の蓼科山山麓からの美ヶ原(奥)

長野県のほぼ中央に位置し、県内の広範囲を見渡すことができる。このことから各種、放送通信の要衝となっている。

なお、松本市側の山頂(松本市入山辺字美ヶ原山頂)は日本郵便から交通困難地の指定を受けているため、地外から当地宛に郵便物を送付することはできない[3]
開発史

「美ヶ原」という呼称について、文献上の初見は『信府統記』であるとされる[4]。定着したのは、1921年大正10年)に木暮理太郎が、日本山岳会の会報『山岳』に登山の記録を載せてからである。

山頂付近は、平安時代より放牧地として利用されてきた。江戸時代には、御嶽山が展望できることから、御嶽教山岳信仰の山ともなった。王が鼻に並ぶ神像群はいずれも御嶽山の方角を向いており、御嶽教の信仰の対象である。

1909年明治42年) - 美ヶ原牧場が開かれ、本格的な牧場として利用が始まった。

1930年昭和5年) - 頂上に山本小屋が開業し、多くの登山者が訪れるようになった。

1954年(昭和29年) - 美ヶ原のシンボルとなっている「美しの塔」が、遭難防止のための道標および避難所として建設された。

1957年(昭和32年) - 山頂までの林道が開通し、頂上付近までバスが運行されNHKとSBCのアンテナが王ヶ頭に建設された。

1981年(昭和56年) - ビーナスラインが開通し美ヶ原高原美術館が開館して、自家用車で手軽に行ける観光地となった。

観光

高原散策(美ヶ原自然保護センター - 王ヶ頭 - 塩くれ場 - 美ヶ原高原美術館)散策路は、高原上の牧場の中を通る未舗装の車道であるが、一般車の通行は規制されている。徒歩2時間程度のコースである。初夏の
レンゲツツジ、晩夏のマツムシソウを代表として、様々な種類の花が6月から9月頃には沿道に咲きみだれる。
霧に包まれた「美しの塔」

美しの塔美ヶ原高原にある塔。1954年(昭和29年)に霧鐘塔(霧で視界が悪い時に登山者のために鳴らす鐘の塔)として建てられた。現在の塔は1984年(昭和59年)に再建されたもので、高原のシンボルとなっている。美ヶ原産の鉄平石でできた高さ6メートルの塔で中は避難場所となっている。塔には尾崎喜八の詩集『高原詩抄』に掲載された詩「美ヶ原溶岩台地」が刻まれている。毎年4月25日に塔の前で開山祭が行われる。

美ヶ原高原美術館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef