武田麟太郎
[Wikipedia|▼Menu]

武田 麟太郎
(たけだ りんたろう)

誕生武田 麟太郎(たけだ りんたろう)
1904年 5月9日
大日本帝国大阪府大阪市南区日本橋筋東1丁目(現・浪速区日本橋東1丁目)
死没 (1946-03-31) 1946年3月31日(41歳没)
大日本帝国神奈川県藤沢市片瀬西浜
墓地あきる野市の西多磨霊園
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴第三高等学校(現・京都大学 総合人間学部)文科甲類卒業
東京帝国大学文学部仏文科
代表作『日本三文オペラ』(1932年)
『市井事』(1933年)
『銀座八丁』(1934年)
『一の酉』(1935年)
『井原西鶴』(1936年)
配偶者留女
子供文章(長男)、穎介(次男)
親族左二郎(父)、すみゑ(母)
影響を受けたもの

井原西鶴徳田秋声泉鏡花
佐藤春夫田山花袋横光利一

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

武田 麟太郎(たけだ りんたろう、1904年(明治37年)5月9日 - 1946年(昭和21年)3月31日)は、日本小説家。代表作に、『暴力』『日本三文オペラ』『市井事』『井原西鶴』『銀座八丁』『一の酉』などがある[1]。長男は詩人の武田文章(1933-1998)、次男は河出書房の編集者の武田穎介(1935-2001)。
生涯
生い立ち

1904年(明治37年)5月9日大阪府大阪市南区日本橋筋東1丁目(現・浪速区日本橋東1丁目)に、父・左二郎(数え年28歳)と母・すみゑ(21歳)の長男として生まれた[2]。役所には5月15日生まれとして出生届けが出された[2]。この地は貧民窟であった[2]

父・左二郎は岡山県倉敷出身で、天王寺警察署詰めの巡査をしており、同じ交番勤務の霧渡薫の長女・すみゑと知り合い、1902年(明治35年)11月に結婚した。左二郎は巡査のからわら、弁護士を目指し関西法律学校(現・関西大学)を1903年(明治36年)に卒業した。強盗犯などを逮捕し有能な左二郎はその後、境警察署会計主任、東警察署警部となり、麟太郎の下に弟3人、妹3人が生れる[2]

1911年(明治44年)4月、麟太郎は大阪市東平野尋常小学校(現・大阪市立生魂小学校)に入学。この頃、一家は大阪市南区上本町7丁目(現・天王寺区)に住んでいたが、翌年、父が警察署を退職。その少し前に大阪市電の追突事故に遭い、痛めた腰の療養に単身で有馬温泉や故郷に行くなどして3年間無職生活となった。左二郎は弁護士になる夢が捨てきれなかった[2]

武田家は困窮し貧しい生活ながらも、麟太郎の成績は良く、3年生の時には副級長に選ばれ、3年と4年の修了時には学業優等操行佳良の1番上の賞を貰った。5年の1学期には級長に選ばれた。この頃、麟太郎は立川文庫などを耽読した。この年に、父も復職し南警察署詰めの巡査勤務から始め、翌年に警部補となったため安定した収入が得られるようになった[2]

1916年(大正5年)2月、父が住吉警察署の司法主任となり、一家は大阪府東成郡安立町大字安立(現・住之江区安立町1丁目1-20)に転居。5年生の麟太郎は安立尋常小学校(現・大阪市立安立小学校)に転校した。品行方正学業優秀などで修了し、4月に6年に進級し1学期・2学期の級長となった[2]

凄腕の父の指揮により強盗事件が次々と解決し、麟太郎も刑事部屋によく遊びに行っては、父にねだって『英語通弁会話』の本を買ってもらい英語も勉強した。小学校時代には、漢学に興味を持ち、懐徳堂の講義も聴いていた。麟太郎は安立尋常小学校を卒業時に、品行方正学業優秀・精勤賞のほか、大阪府東成郡役所からも品行および学業成績佳良の賞として、算盤を貰った。
中学時代――母の急死

1917年(大正6年)4月、両親の期待を背負って受験合格した大阪府立今宮中学校(現・大阪府立今宮高等学校)に入学。麟太郎は背の低い両親に似て、クラスで1番背丈が低く胴長でずんぐりしていたため、「ちんちくりん」「ちび」と渾名が付けられ、運動が不得意であった[3]。夏休み明け、父は岸和田警察署尾崎分署(現・泉南警察署)の署長となり、一家は転居したため、麟太郎は父の姪夫婦の家や、父の元同僚の村上吉五郎巡査の家に下宿した[3]

麟太郎は村上に連れられて、南区竹屋町の泊園書院で藤沢黄坡(藤沢章二郎。藤沢南岳の次男)の講義を聴きに行き、黄坡の長男で同校の藤沢桓夫と顔見知りとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef