武田幸男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "武田幸男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)

武田 幸男人物情報
生誕 (1934-08-18) 1934年8月18日
日本山形県上山市
学問
研究分野東洋史( 朝鮮史、東アジア交渉史)
研究機関東京大学
テンプレートを表示

武田 幸男(たけだ ゆきお、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1934年8月18日[要出典] - 2021年8月4日)は日本の歴史学者東京大学名誉教授。文学博士。東方学会評議員・東洋文庫研究員・朝鮮学会幹事・史学会会員。専門は朝鮮史、東アジア交渉史。山形県上山市出身[1]
略歴

上山高等学校

1959年 東京大学文学部東洋史学科卒

1961年 東京大学大学院人文科学研究科 修士課程修了(その後博士課程は単位取得退学)

1968年 北海道大学文学部助教授

1971年 東京大学文学部助教授

1975年?1998年 学習院大学非常勤講師

1981年 東京大学文学部教授

1992年 「高句麗史と東アジア -「広開土王碑」研究序説」で東大文学博士

1995年 定年退官、東京大学名誉教授

1995年 名古屋市立大学教授

2000年 岐阜聖徳学園大学経済情報学部教授

2006年 退職

研究

専攻は
朝鮮史(おもに朝鮮古代、高句麗史、古代日朝関係史)。末松保和の研究を継承。広開土王碑の研究で知られ、数多くの拓本を収集。その分析から1970年代李進熙らの提唱した広開土王碑についての仮説(好太王碑改竄説)や解釈がすべて成り立たないことを論証した学者である。また中国正史に見られる「倭の五王」遣使記事を検討し、当時の倭国大王が中国王朝に対して「倭」という姓を名乗っていたことを指摘し、古田武彦らの九州王朝説を批判した。

著作
単著

『高句麗史と東アジア―「広開土王碑」研究序説』岩波書店、1989
ISBN 400000817X

『朝鮮の歴史と文化』放送大学教育振興会、1996 ISBN 4595570694

『朝鮮社会の史的展開と東アジア』山川出版社、1997 ISBN 4634672405

『広開土王碑との対話』白帝社<白帝社アジア史選書>、2007 ISBN 4891748834

共著・編纂

『広開土王碑原石拓本集成』東京大学出版会、1988
ISBN 4130260464

『朝鮮』(宮嶋博史・馬渕貞利と共著)朝日新聞社出版局<地域からの世界史1>、1993 ISBN 4-02-258496-3

『隋唐帝国と古代朝鮮』(礪波護と共著)中央公論新社<世界の歴史6>、1997 ISBN 4-12-403406-7中公文庫新版、2008

『朝鮮史』(編著)山川出版社<新版世界各国史2>、2000 ISBN 4-634-41320-5

『日本と朝鮮―古代を考える』(編著)吉川弘文館、2005 ISBN 4642021930

『広開土王碑』(編著)天来書院<知られざる名品シリーズ第二期-4>、2007 ISBN 4887151969


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef