武田尾駅
[Wikipedia|▼Menu]

武田尾駅
プラットホーム(2015年8月)
たけだお
Takedao

◄JR-G58 西宮名塩 (3.2 km) (5.0 km) 道場 JR-G60►

所在地兵庫県宝塚市玉瀬字イズリハ1[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度51分18.23秒 東経135度18分21.82秒 / 北緯34.8550639度 東経135.3060611度 / 34.8550639; 135.3060611座標: 北緯34度51分18.23秒 東経135度18分21.82秒 / 北緯34.8550639度 東経135.3060611度 / 34.8550639; 135.3060611
駅番号JR-G59
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 福知山線(JR宝塚線)
キロ程25.1 km(尼崎起点)
大阪から32.8 km
電報略号タケ
駅構造高架駅*
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-486人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1899年明治32年)1月25日[1]
備考無人駅(自動券売機 有)[1]
* 一部は山岳トンネル内[1]
テンプレートを表示

武田尾駅(たけだおえき)は、兵庫県宝塚市玉瀬字イズリハにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線である[1]。駅番号はJR-G59。

無人駅宝塚駅の被管理駅)で、アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間、ICOCAの利用可能エリアに含まれている(相互利用ICカードはICOCAの項を参照)。
歴史旧駅(1986年7月31日(旧線の最終日に撮影))

当駅付近の福知山線は、元々武庫川に沿って単線非電化の線路が敷かれており、列車交換のため長時間停車する鈍行列車も多かった。

1980年代複線電化を機に現在の新線に架け替えられ、電車による大阪市近郊の高速都市間輸送の区間に組み込まれ、停車する列車の本数も増加した。
年表

1899年明治32年)1月25日阪鶴鉄道の有馬口駅(現・生瀬駅) - 三田駅間延伸により開業[1]。旅客・貨物の取り扱いを開始[2]

1907年(明治40年)8月1日:阪鶴鉄道を国有化[3]。これに伴い、帝国鉄道庁に移管。

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定[3]。阪鶴線の所属駅となった[3]

1912年(明治45年)3月1日:線路名称改定[3]。阪鶴線の福知山駅以南が福知山線と改称され、当駅もその所属となった[3]

1971年昭和46年)3月1日:貨物および荷物の取り扱いが廃止[2]

1986年(昭和61年)

8月1日:当駅を含む生瀬駅 - 道場駅間の新線切り替えに伴い、駅を移転[1][3][4]。旧駅跡は道路として整備されている。

11月1日:電化し[3]駅員無配置駅となる[5](代わりに8月1日に開業した西宮名塩駅に駅員を配置)。


1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)へ移管[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef