武田信興
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、江戸時代の高家旗本について説明しています。戦国時代初期の真理谷武田氏の当主については「真里谷信興」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "武田信興" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年1月)

 凡例武田 信興
時代江戸時代
生誕寛文12年(1672年
死没元文3年7月9日1738年8月23日
改名信冬
別名虎之助、織部
幕府江戸幕府
氏族武田氏甲斐源氏
父母父:武田信正、母:内藤忠興
兄弟信興、大島信冬、西川信重、渡邊信證
大久保忠鎮
信安
テンプレートを表示

武田 信興(たけだ のぶおき、寛文12年(1672年) - 元文3年7月9日1738年8月23日))は、江戸時代高家旗本武田信正の子で、武田信玄の玄孫にあたる。初名は信冬。通称は虎之助、織部。

父の信正は60歳を越えた寛文3年(1663年)3月に、50年近く配流されていた伊豆大島から赦免されたのち、磐城平藩内藤忠興に預けられた。内藤は信正を娘婿とし、その間に生まれたのが信興である。貞享元年5月9日(1684年6月21日)に信正が死去したのち、信興は幕閣の権力者であった柳沢吉保が引き取り、柳沢の屋敷に寓居した。

元禄13年(1700年)12月27日、幕府に召し出されて、甲斐国八代郡内500石を与えられ、寄合に所属する旗本となった。元禄14年(1701年)1月15日、将軍徳川綱吉御目見した。同年9月11日、表高家衆に列することとなった。

こうして武田氏は高家旗本として再興したが、信興自身は生涯高家職に就くことはなかった。甲斐武田氏の再興および高家入りは、武田旧家臣を自認する柳沢吉保の強い意志があったと推測される。宝永2年(1705年)8月19日、領地を相模国高座郡内に移された。

元文3年(1738年)7月9日死去、享年67。葬地は芝の西信寺。長男信安が家督を相続した。

正室は大久保忠鎮の娘。










高家武田家当主(1701年 - 1738年)
宗家

信義

信光

信政

信時

時綱

信宗

信武

信成

信春

信満

信重

信守

信昌

信縄

信虎

晴信(信玄)

勝頼

信勝

勝千代(信治)

信吉 | 断絶

分家・支流
信道系

晴信(信玄)

信親(竜芳)

信道

信正

信興

信安

信明

護信

信典

信之

崇信

信任

要子

信安

昌信

邦信

英信

米沢武田家

信清

勝信

信秀

信安

信全

信久

信福

信順

信明

信篤

大勝

信一



昌信

信道系は信玄を初代として代数を数えている。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef