武田五一
[Wikipedia|▼Menu]

武田五一

生誕1872年12月15日
(旧暦明治5年11月15日
日本 小田県備後国深津郡福山西町
(現・広島県福山市
死没 (1938-02-05) 1938年2月5日(65歳没)
日本 京都府京都市北区
国籍 日本
出身校東京帝国大学
職業建築家

建築物名和昆虫博物館
求道会館
東方文化学院京都研究所
テンプレートを表示

武田 五一(たけだ ごいち、1872年12月15日明治5年11月15日) - 1938年昭和13年)2月5日)は、日本の建築家・建築学者。
評価

備後福山(現・広島県福山市)出身。「関西建築界の父」とも言われる日本の建築家。ヨーロッパ留学で影響を受けたアール・ヌーボーセセッションなど、新しいデザインを日本に紹介した建築家とも言われる。建築以外にも工芸図案・テキスタイルデザインなども手掛けた。自身の作品のみならず、京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科や京都帝国大学(現・京都大学)に工学部建築学科を創立し向井寛三郎など多くの後進を育成した[1]。また、神戸高等工業学校(現・神戸大学工学部)の設立にも関与[2]。この他「新建築」創刊も指導した[3][4]フランク・ロイド・ライトとも親交があり、国会議事堂建設をはじめ多くのプロジェクトに関与している[5]法隆寺平等院などの古建築修復にも関わりが深い。
年譜

1872年(明治5年)元備後福山藩士で司法官の父・武田平之助(直行)と母・八重の間の1男第5子として出生

1894年(明治27年)京都第三高等中学校本科卒業。
帝国大学工科大学造家学科入学。

1897年(明治30年)東京帝国大学工科大学造家学科卒業。卒業論文は「茶室の沿革」。同大大学院に進学。在学中から妻木頼黄の下で旧日本勧業銀行本店の設計補助、伊東忠太台湾神宮の共同設計を行う

1899年(明治32年)大学院を中退し、東大助教授就任。東京高等師範学校講師嘱託。東京美術学校教官(建築装飾史・用器画法担当)。

1901年(明治34年)文部省より命ぜられ図案学研究のためヨーロッパ留学。ロンドンのカムデン美術学校で学んだ後、ヨーロッパ各地を巡る。(1903年まで)

1903年(明治36年)帰国、京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科教授

1904年(明治37年)京都府技師を兼任。平等院鳳凰堂・鹿苑寺金閣の保存に携わる

1908年(明治41年)大蔵省臨時建築部技師を兼任。議院建築のため欧米視察

1912年(明治45年)パナマ太平洋万国博覧会事務取扱嘱託

1915年(大正4年)工学博士[6]

1916年(大正5年)法隆寺壁画保存法調査委員嘱託

1918年(大正7年)名古屋高等工業学校(現・名古屋工業大学)校長

1920年(大正9年)京都帝国大学建築学科教授(1932年まで)

1925年(大正14年)大蔵省営繕管財局技師兼任

1929年(昭和4年)より2年間、営繕課長事務取扱として学内建築物造営に関与

1934年(昭和9年)法隆寺国宝保存工事事務所長

1938年(昭和13年)逝去、享年67

親族

父親の武田直行は、東京西片(現・
東京都文京区西片)にあった備後福山藩主・阿部家の中屋敷で生まれ、明治維新後福山藩権大参事公議人を経て兵庫県警部として神戸へ赴任、神戸・姫路裁判所、岐阜始審裁判所、高知始審裁判所で検事を、広島始審裁判所、三次区裁判所で判事等を務めたのち司法省を退官、1912年(明治 45年)に73歳で没した[7][8]。妻・八重との間に二男七女をもうけ、5番目に生まれた長男に、五大州で一番の人間になってほしいという願いも込めて五一と名づけた[8]

先妻は阪田貞一の長女やす[7]。のちに後妻・琴を迎える[9]

長男・武田直秀は機械工学を専攻し、北海道大学教授ののち北海道科学大学初代学長を務めた[8][10]。その妻・武子は大阪市長關一の次女[9]。次男・武田英吉は土木工学専攻で神戸高等商業学校(現、神戸大学)教授に、三男の飯田猛夫は建築技師となった[8]

義弟(妻やすの妹の夫)に鈴木重禮(農学博士・東北帝国大学農科大学教授)と建築家の咲壽栄一がおり、その親戚筋に早川種三がいる。

栄典

1915年(大正4年)11月29日 - 勲四等瑞宝章[11]

主な作品1907年 名和昆虫博物館(岐阜市)1907年 求道会館1919年 昆虫碑(岐阜市)1921年 五龍閣(京都市)1933年 大阪市高速電気軌道標識1937年 関西電力京都支店

村松貞次郎(著)『日本建築家山脈』(鹿島出版会;1965年、復刻版は2005年)には、武田は生涯166件の作品・デザインを遺したとしており、その内訳を住宅36件、公館・会館15件、銀行・商社30件、その他社寺11件、博覧会場・公園10件、記念碑16件、橋梁20件、都市計画的なもの19件、共同浴場2件としている。

名称年所在地状態指定備考
/旧日本勧業銀行本店1899年12千葉市稲毛区移築登録有形文化財現・千葉トヨペット本社。妻木頼黄の設計補助
台湾神社台湾伊藤忠太の設計補助
阪田邸内記念館1904年東京
京都電鉄株式会社京都市
金閣寺と平等院鳳凰堂修理工事~1907年まで
/福島行信邸1905年13東京都港区現存せず施主は実業家
/関西美術院1906年26京都市左京区
園部公園忠魂碑京都市
/名和昆虫研究所記念館1907年21岐阜県岐阜市
/清野勇邸26京都市施主は医学者清野謙次の父
隆範大僧正頌徳碑
/富山県会議事堂1909年16富山県富山市現存せず
/京都府記念図書館26京都市左京区
/京都市商品陳列所1910年現存せず
同志社女学校静和館1911年京都市上京区
/伊藤博文公銅像台座神戸市台座の意匠が吉武東里により国会議事堂の外観に採り入れられたという鈴木博之の説がある。
木下廣次総長 銅像台座1912年京都市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef