武田コンシューマーヘルスケア
[Wikipedia|▼Menu]

アリナミン製薬株式会社
Alinamin Pharmaceutical Co., Ltd.
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
100-0005
東京都千代田区丸の内一丁目8番2号
鉄鋼ビルディング23階
設立2020年令和2年)7月30日
(Oscar A-Co株式会社)
業種医薬品
法人番号7010001211357
事業内容一般用医薬品医薬部外品医療機器化粧品食品等の製造および販売
代表者代表取締役社長/CEO森澤篤
資本金1億円
主要子会社アリナミンファーマテック株式会社:100%
外部リンクアリナミン製薬株式会社
特記事項:現在の法人は2代目。
初代:アリナミン製薬は2016年平成28年)4月15日に武田コンシューマーヘルスケア株式会社として設立。
テンプレートを表示

アリナミン製薬株式会社(アリナミンせいやく、: Alinamin Pharmaceutical Co., Ltd.)は、OTC医薬品健康食品等の製造・販売を行う日本製薬会社である。
会社概要

当社は、武田コンシューマーヘルスケア株式会社を前身とする。同社は、これまで武田薬品工業における日本国内向けコンシューマーヘルスケア事業を担っていた「ジャパンコンシューマーヘルスケアビジネスユニット」を分社化する形で設立された一般用医薬品や健康食品などを主に取り扱う事業子会社であった。2021年3月31日、武田薬品工業が保有していた武田コンシューマーヘルスケアの全株式を、ブラックストーン・グループおよびOscar A-Co(関係会社が運営するプライベート・エクイティ・ファンドが管理する買収目的会社)へ譲渡したことにより武田から独立。翌4月1日付で、「アリナミン」(武田時代から販売されているビタミン剤ドリンク剤のブランド名)を冠したアリナミン製薬(初代)に商号を変更した。この変更に伴い、社章を新たに制定。武田薬品工業や武田コンシューマーヘルスケアが2019年3月まで日本国内向けに使用していた状のロゴマーク(赤色の正三角形を白抜き・赤縁の円で囲ったデザイン)のイメージを踏襲しつつ、「アリナミン」の英字表記(Alinamin)の頭文字であるAをシンボルとして正三角形の部分に埋め込んでいる[1]。2022年4月1日付でOscar A-Coがアリナミン製薬(初代)を吸収合併し、買収目的会社から事業会社へ転換したOscar A-Coはアリナミン製薬(2代目)へ商号変更された。

登記上の本店は武田本社がある大阪・道修町の武田御堂筋ビルに置いているが、本社機能は、ジャパンコンシューマーヘルスケアビジネスユニットの本部が置かれていた東京・丸の内の鉄鋼ビルディング23階に置かれている。

当社が取り扱う製品は、「アリナミン」や「ベンザ」など自社で製造・販売する製品に加え、JNTLコンシューマーヘルスが製造する「アネトン」・「タイレノール」・「ニコレット」なども含まれる。
沿革

2016年(平成28年)

2月3日 - 武田薬品工業株式会社が日本におけるコンシューマーヘルスケア事業を担う100%子会社を設立することを発表
[2]

4月15日 - 事業承継の準備会社として武田コンシューマーヘルスケア株式会社を設立。


2017年(平成29年)

2月20日 - 武田薬品工業との間で、事業承継のための吸収分割契約を締結[3]

4月1日 - 武田薬品工業から「ジャパンコンシューマーヘルスケアビジネスユニット」事業を吸収分割により承継[4]。同時に、一般用医薬品の製造を手掛ける武田ヘルスケア株式会社の全株式を武田薬品工業から譲り受け、子会社化する。

9月30日 - ビオフェルミン製薬株式会社が製造する製品(「新ビオフェルミンS錠」など)の販売を終了(翌10月1日付で大正製薬株式会社へ移管される)。


2019年(平成31年)

4月1日 - 整腸薬「ビオスリーHi錠」・「ビオスリーH」の販売を東亜新薬から引き継ぎ、「タケダ」ブランドで販売開始[5]


2021年(令和3年)

3月31日 - 武田薬品工業が当社の全株式をOscar A-Co株式会社へ売却[6]

4月1日 - 商号をアリナミン製薬株式会社(初代)へ変更[7]。併せて、子会社の武田ヘルスケアもアリナミンファーマテック株式会社に商号変更。

6月1日 - 通販事業の名称を「タケダ通販ショップ」から「アリナミン製薬の健康通販」へ改称[8]


2022年(令和4年)

4月1日

2021年11月24日に設立された台湾現地法人「合利他命藥品股?有限公司」が事業を開始[9]

Oscar A-Co株式会社がアリナミン製薬株式会社(初代)を吸収合併し、アリナミン製薬株式会社(初代)の営業を継承したOscar A-Co株式会社の商号をアリナミン製薬株式会社(2代目)へ変更(逆さ合併による統合)[10]


7月26日 - 通販事業の名称を「アリナミン製薬の健康通販」から「アリナミン製薬ダイレクト」へ改称[11]

9月 - 日本製薬が製造していた殺菌消毒薬「オスバン」ブランドを譲受、自社製品化。

11月1日 - 通信販売向け化粧品の企画・製造販売を行うグループ会社の経営管理業務を担う悠香ホールディングス株式会社の全株式を取得[12][13]


2023年(令和5年)

3月31日 - 天藤製薬が製造する痔疾用薬「ボラギノール」の販売を終了(翌4月1日付で同社での直接販売へ移行)。

10月6日 - ビタミンC主薬製剤『ビタミンC「タケダ」』を『ビタミンC「2000」』に改名してリニューアル[14]

10月30日 - 漢方製剤(大黄甘草湯製剤)「タケダ漢方便秘薬」を「大地の漢方便秘薬」に改名してリニューアル[15]


2024年(令和6年)

3月29日 - 千寿製薬が製造する目薬「マイティア」の販売を終了[16](同年4月1日付で販売提携の形で販売元が第一三共ヘルスケアへ移管され、同年4月11日に同社製品としてリニューアル発売される)。

4月1日 - 日本製薬の全株式を武田薬品から取得すると発表[17]


事業所一覧

本社

〒100-0005 -
東京都千代田区丸の内一丁目8番2号(鉄鋼ビルディング23階)


営業本部

〒100-0005 - 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号(鉄鋼ビルディング23階)


大阪オフィス

〒541-0045 - 大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号(武田御堂筋ビル)


札幌オフィス

〒060-0001 - 北海道札幌市中央区北1条西13丁目4番地(FWD札幌ビル9階)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef