武村正義
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家武村 正義たけむら まさよし
1995年8月、村山改造内閣発足時
生年月日1934年8月26日
出生地 日本 滋賀県蒲生郡玉緒村
(現・東近江市柴原南町)
没年月日 (2022-09-28) 2022年9月28日(88歳没)
死没地 日本 滋賀県大津市
出身校東京大学教育学部卒業
前職自治省職員
龍谷大学客員教授
所属政党(無所属→)
自由民主党→)
新党さきがけ→)
(さきがけ→)
民主党→)
チームしが
称号従三位
旭日大綬章
教育学士(東京大学)
経済学士(東京大学)
第100代 大蔵大臣
内閣村山内閣
村山改造内閣
在任期間1994年6月30日 - 1996年1月11日
第56代 内閣官房長官
内閣細川内閣
在任期間1993年8月9日 - 1994年4月28日
衆議院議員
選挙区(滋賀県全県区→)
滋賀2区
当選回数4回
在任期間1986年7月6日 - 2000年6月2日
公選第8-10代 滋賀県知事
当選回数3回
在任期間1974年12月7日 - 1986年6月16日
滋賀県八日市市長
当選回数1回
在任期間1971年4月 - 1974年10月
テンプレートを表示

武村 正義(たけむら まさよし、1934年昭和9年)8月26日[1] - 2022年令和4年)9月28日)は、日本政治家自治官僚政治評論家。位階は従三位

八日市市長滋賀県知事(3期)、衆議院議員(4期)、新党さきがけ代表内閣官房長官大蔵大臣を歴任。政界引退後は龍谷大学客員教授徳島文理大学大学院教授を務めた。
来歴・人物
生い立ち

滋賀県蒲生郡玉緒村(現・東近江市柴原南町)の農家に生まれた。母を小学2年、祖父を中学3年、父を高校2年のときに亡くす。兄勘一。滋賀県立八日市高等学校では日本民主青年同盟に入って活動を行った。新聞部の部長だった2年生のとき、友人の書いた文章の内容が偏っているとして、担任が不掲載を求めた。武村は拒否し、無期謹慎の処分を受けた。同じ日に他の8名の生徒も、発行した機関紙が思想的に偏っているとして退学や停学などの処分を受ける。誰一人処分には納得せず、京大生や立命館大学の学生らの応援を得て反対運動を続けた。生徒会長に立候補し、吉田内閣の逆コースと再軍備施策を批判した[2]

高校卒業後から受験勉強を始める。「学費の面倒をみる」と請け合った叔父(東京在住)に勧められ、工学部入学を目指す。その中で唯一物理が必須科目でない名古屋大学工学部機械工学科を志願し、1浪の末に無事合格した。しかし向いていないと自覚して、2年生の春、学籍を大学に残したまま受験勉強をし直すという目的で、神崎郡永源寺町(現・東近江市)の永源寺に書生として住み込む。翌春、東京大学教育学部の3年生に編入学した。卒業後、東京大学新聞研究所を経て経済学部に学士入学、経済学部を卒業。その間、歯学部の6年生だった女性と学生結婚した[3][4]

国家公務員上級甲種試験(行政)に合格後[5]自治省の面接試験を受ける。面接官のひとりに後藤田正晴がいた。27歳で妻も子もいるという経歴を面白いと思った後藤田の推薦により、1962年、自治省に入省[6]

愛知県庁に出向している間にドイツ政府留学生試験に合格。妻は名古屋市で歯科医院を開業した直後であったが、西ドイツに留学。異例の公務出張扱いであった。帰国後、「日本列島における均衡発展の可能性」と題した論文を『自治研究』(1967年)に発表、地方開発の必要性を説いた。それはやがて列島改造論を模索していた田中角栄の目に止まる。田中に呼ばれ事務所で30分ほど論文の概要を話すと、「明日からうちの事務所へ来てくれ」と言われる。帰ってから、自治省官房長の宮澤弘に報告すると、「事務連絡で通うことにしておこう。私が責任をもつから行ってきなさい」と言われ、公務員法違反の疑いのある田中事務所通いがそこから半年間続いた[4][7]

その後、埼玉県庁に出向。総務部文書課長となる。
八日市市長

埼玉県で、滋賀県出身の衆議院議員、福永健司の知遇を得た武村は政治の道に進む意欲にかられるようになる。自治省官房調査官になった後、1970年に退職。郷里の八日市に戻り市長選挙立候補の準備を始める。半年ほどで小学校区単位の後援会を12設立した。当初対抗馬と思っていた現職の市長は出馬せず、社会党系が応援する助役が後継として立候補することとなった。1971年4月の選挙に保守勢力をバックに立候補し、初当選した(武村9,802票に対し、対立候補は8,018票)[8]

30代の若い市長として、自転車で市役所まで通勤するなど、当時から環境を意識した行動をしていた。「自転車都市宣言」を行い自転車道路を建設した。
滋賀県知事

1974年9月初旬、日本労働組合総評議会滋賀地方評議会(総評)、全日本労働総同盟滋賀地方同盟(同盟)、滋賀地方中立労働組合協議会(中立労連)、全国産別労働組合連合滋賀地方協議会(新産別)の労組4団体の幹部が市役所を訪れ[注 1]、滋賀県知事の野崎欣一郎の県政をどう見ているか武村に質問した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef