武成帝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

武成王」とは別人です。

武成帝 高湛
北斉
第4代皇帝
王朝北斉
在位期間太寧元年11月11日 - 河清4年4月24日
561年12月3日 - 565年6月8日
姓・諱高湛
諡号武成皇帝
廟号世祖
生年天平4年(537年
没年天統4年12月10日
569年1月13日
高歓
婁昭君
后妃胡皇后
陵墓永平陵
年号太寧 : 561年 - 562年
河清 : 562年 - 565年
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。北斉書/巻七 補帝紀第七 武成帝中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。北史/巻八 斉本紀下第八

武成帝(ぶせいてい)は、北朝北斉の第4代皇帝。姓は高 湛(こう たん)、は歩落稽。
生涯

東魏の実力者高歓の九男に生まれる。母は正妻の婁昭君北魏孝武帝皇后高氏高澄・東魏孝静帝皇后高氏(太原長公主)・高洋(文宣帝)・高演(孝昭帝)・高済(博陵王)の同母兄弟にあたる。少年期から気高く優雅な美少年と称えられた。元象元年(538年)、長広郡公に封ぜられた。

天保元年(550年)に兄の文宣帝が北斉を建てると長広王に進んだ。尚書令となり、まもなく司徒を兼ねた。天保10年(559年)、文宣帝が死去して高殷が即位すると、太尉に転じた。乾明元年(560年)、楊?らに忌まれて大司馬并州刺史とされた。その後、孝昭帝の政権奪取に協力し、太傅録尚書事となった。皇建2年(561年)11月、孝昭帝の死の床で帝位を譲られて晋陽の南宮で即位した。しかし、帝位に就いた後は贅沢の限りを尽くし、民をひたすらに賦役に駆り立てたりと、暴君的な所業しかしなかった。河清3年(564年)、先の皇太子であった孝昭帝の次男の高百年を殺した。

河清4年(565年)4月、長男の高緯に帝位を譲り、太上皇帝として政務を見た。天統4年(568年)12月、?宮の乾寿堂で死去した。享年32。
宗室
后妃

正室:郁久閭叱地連(
柔然の隣和公主、郁久閭菴羅辰の娘)、胡皇后

側室:弘徳夫人李氏、夫人彭氏(彭楽の娘)、嬪王氏、嬪盧氏、嬪馬氏、御女爾朱摩女、任氏

男子

後主
高緯(次男。母は胡皇后)

南陽王 高綽(庶長子。母は李夫人、高緯と同日生まれ)

琅邪王 高儼(三男。母は胡皇后)

斉安王 高廓 - 四男。北斉滅亡後、長安で処刑。

北平王 高貞 - 五男。北斉滅亡後、長安で処刑。

高平王 高仁英 - 六男。『北斉書』によれば「清狂」[1]のため、反乱を起こすことはないと判断、助命されて、へ流刑となった。隋代の594年まで記録上、生存が確認でき、それ以降に蜀の地で没した。

淮南王 高仁光 - 七男。北斉滅亡後、長安で処刑。

西河王 高仁幾 - 八男。北斉滅亡後、長安で処刑。

楽平王 高仁約 - 九男。北斉滅亡後、長安で処刑。

潁川王 高仁倹 - 十男。北斉滅亡後、長安で処刑。

安楽王 高仁雅 - 十一男。『北斉書』によれば「?疾」[2](「暗疾」とも)のため、反乱を起こすことはないと判断、兄の高仁英と同様、障害があったが故に処刑されることなく助命され、蜀へ流刑となった。以後の具体的な消息は不明だが、助命された兄と同様、蜀の地で没した。

丹陽王 高仁直 - 十二男。北斉滅亡後、長安で処刑。

東海王 高仁謙 - 十三男。北斉滅亡後、長安で処刑。

『北斉書』幼主伝には「神武(神武皇帝高歓)の子孫、存する者にして、一・二のみ」と記されているが、これは身心の障害がある故に殺す意味も必要も考えられなかった六男の高仁英と十一男の高仁雅のことと思われる。ただし、武成帝の甥(長兄の高澄の三男)の蘭陵王高長恭の孫の高元簡と、後述するが、武成帝の四男の高廓の子孫(高廓の曾孫の代まで)がの時代を生き延びている。
女子

永昌公主 -
段韶の次男の段深の許嫁。段深に嫁ぐことは無く、562年に早世。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef