武庫川駅
[Wikipedia|▼Menu]

武庫川駅
駅舎(西宮市側)
むこがわ
Mukogawa


兵庫県尼崎市大庄西町一丁目1-1(本線)
兵庫県西宮市武庫川町2-15(武庫川線).mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分6.35秒 東経135度22分58.25秒 / 北緯34.7184306度 東経135.3828472度 / 34.7184306; 135.3828472 (武庫川駅)座標: 北緯34度43分6.35秒 東経135度22分58.25秒 / 北緯34.7184306度 東経135.3828472度 / 34.7184306; 135.3828472 (武庫川駅)
駅番号HS12
所属事業者阪神電気鉄道
駅構造地上駅(武庫川線)[1]
橋梁上駅(本線)[1]
ホーム1面2線(武庫川線)[1]
2面2線(本線)[1]
乗降人員
-統計年次-24,431人/日
-2020年-
開業年月日1905年明治38年)4月12日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線本線
キロ程12.0 km(大阪梅田起点)
◄HS 11 尼崎センタープール前 (1.2 km) (1.2 km) 鳴尾・武庫川女子大前 HS 13►
所属路線武庫川線
キロ程0.0 km(武庫川起点)
(0.7 km) 東鳴尾 HS 53►
テンプレートを表示
駅舎(尼崎市側)武庫川の上をまたいでホームが設置されている

武庫川駅(むこがわえき)は、兵庫県尼崎市大庄西町一丁目および西宮市武庫川町にある阪神電気鉄道[1]。駅番号はHS 12。

急行区間急行(平日朝のみ運転)の停車駅で、平日の朝以外と土休日は快速急行も停車する[1]
利用可能な鉄道路線

阪神電気鉄道

本線

武庫川線


歴史武庫川駅の三線軌条を通過する国鉄貨物列車と停車中の1121号。1121号の尾灯の個数、取り付け位置やドアの張出しステップさらに行き先板が「武庫川・洲先」であることから1950年代半ば撮影と思われる武庫川線ホームに停車中の阪神3301形(1981年6月)

1905年明治38年)4月12日:阪神本線の開業と同時に設置[1]。当時は現在の尼崎市側(当時は大庄村)の川岸にあった[2]

1935年昭和10年):1920年大正9年)に始まった武庫川の改修工事により、現在の武庫川の橋梁上に移転[2]

1943年昭和18年)11月21日:武庫川線の当駅 - 洲先駅間開業。

1944年(昭和19年)8月17日:武庫川線の武庫大橋駅 - 当駅間開業。

1946年(昭和21年)1月5日:武庫川線の旅客営業休止。

1948年(昭和23年)10月10日:武庫川線の当駅 - 洲先駅間の旅客営業を再開[1]

1984年(昭和59年)4月3日:武庫川線洲先駅 - 武庫川団地前駅間延伸により、西口改札(西宮市側、上の写真参照)を開設、武庫川線ホームとの間に中間改札を設置[1]

1985年(昭和60年)4月14日:休止中の武庫大橋駅 - 当駅間が廃止。

2001年平成13年)3月10日:それまで時間帯限定停車であった急行が終日停車となる[3]

2002年(平成14年) - 「近畿の駅百選」に選定される[2]

2009年(平成21年)3月20日:平日朝晩を除き快速急行が停車。

2014年(平成26年)4月1日駅番号導入[4][5]

2020年令和2年)春:本線ホームが神戸側へ40m延伸され、近鉄車両8両編成が停車可能となる。

駅構造
本線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef