武州鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1924年から1938年まで埼玉県で営業していた武州鉄道について説明しています。1959年に計画され、未成線となった武州鉄道については「武州鉄道汚職事件」をご覧ください。

武州鉄道
武州鉄道の蒸気機関車と職員(1927年)
概要
現況廃止
起終点起点:蓮田駅
終点:神根駅
駅数14駅
運営
開業1924年10月19日 (1924-10-19)
最終延伸1936年12月31日
廃止1938年9月3日 (1938-9-3)
所有者武州鉄道
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長16.9 km (10.5 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化全線非電化
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


東北本線


0.0蓮田


1.3馬込


2.8河合


5.2岩槻北口


総武鉄道


渋江


5.8岩槻本通


6.4岩槻 [1]


8.1真福寺


9.0浮谷


10.6笹久保


12.0武州野田


14.2武州大門


15.4下大門


16.0行衛


16.9神根

武州鉄道(ぶしゅうてつどう)は、1924年大正13年)から1938年昭和13年)にかけて埼玉県を拠点に、同県南埼玉郡綾瀬村(現・蓮田市)の蓮田駅から同郡岩槻町(後の岩槻市、現・さいたま市岩槻区)を経て同県北足立郡神根村(現・川口市)の神根駅までの間で運行されていた鉄道。
概要

1910年明治43年)、南埼玉郡綾瀬村(現・蓮田市)選出の県会議員飯野喜四郎をはじめとする岩槻町(現・さいたま市岩槻区)と綾瀬村の有志らに対し鉄道院から敷設免許がおり、中央軽便電気鉄道[2]として設立された。翌1911年(明治44年)、動力を電気から蒸気に変更することとし中央鉄道に社名変更した。当初は東京市街栃木県上都賀郡日光町(現・日光市)を結ぶことを構想として表明しており、その計画は北千住を起点とし川口、岩槻、幸手、栗橋、古河を経て日光へ至るという壮大なものであった。なお、この時点では並行する東武鉄道伊勢崎線は開通していたが、杉戸(現・東武動物公園駅)から分かれる日光線は未開通どころか、まだ構想の段階だった。

1912年(明治45年/大正元年)に第1期線として川口 - 岩槻間が認可され着工された。

第1期線の起点は当初国有鉄道東北本線川口駅が予定されていたが、すでに駅前の開発が進んでいたため、廃止された国有鉄道の貨物線跡を活用して乗り入れが可能な赤羽駅に変更された。しかし、赤羽駅構内は手狭で貨物の積み下ろしができないという理由で、貨物用の起点は蕨駅に変更し、途中で分岐する計画へと変更された。

1914年(大正3年)には第2期線として岩槻 - 蓮田 - 忍町(現・行田市)間の認可を受けた。とはいえ、先に着工していた第1期線は竣工期限までに工事が終わらず、資金繰りのため第2期線も着工して先行して開業させることにした。1919年(大正8年)、武州鉄道に社名変更し、1924年(大正13年)に蓮田 - 岩槻間が開業した。この時に中央鉄道設立時から1914年(大正3年)まで監査役として関わっていた[3][4]京成電気軌道(現・京成電鉄)創立者の一人本多貞次郎を社長に招聘した。

有力出資者の多い蓮田より南進する形で路線延長を重ねてきたが、神根駅から東京方面への接続路線がない状態では利用客数が伸びるはずもなく、資金難により神根以南の土地の買収が進まない悪循環に陥った。武州鉄道に融資をしていた地元金融機関の大宮商業銀行大門銀行は経営が困難となり、大宮商銀が武州銀行埼玉銀行を経て現・埼玉りそな銀行)に合併、大門銀行は鴻巣銀行の傘下に入った後、破綻した。

1927年昭和2年)になると本多が社長を退き[5]伊那電気鉄道国有化を経て現・JR東海飯田線)取締役の山口英九郎[6]が社長に、伊原五郎兵衛が監査役に就任した[7]。伊那電気鉄道では電化して蓮田駅より菖蒲町(現・久喜市)まで延長する構想をもっていたが、山口は1931年(昭和6年)に社長を退任してしまう[8]

沿線の主要都市である岩槻に総武鉄道(東武野田線の前身)が開通すると貨客の流れもそちらへ移り、結局赤羽方面への延伸はかなわず、投機を目的とした東京在住の株主への未払い、融資の回収、政府の補助金打ち切りにより財務状態が極度に悪化。1938年(昭和13年)に全線が廃線となった[9]。廃線に伴い総武鉄道の岩槻町駅は、現在まで続く岩槻駅に改称した。蓮田以北へは、菖蒲に駅予定地を確保し工事を行っていたが、北進は実現しなかった。

一方、根津財閥の中核企業に成長し莫大な建設費を確保できた東武鉄道は1929年(昭和4年)、日光線を開通させ、武州鉄道が果たせなかった東京・日光間の私鉄による連絡を実現している。

なお、途中王子電気軌道の傘下に入ったが、電化はされなかった。王子電気軌道は現在の都電荒川線ならびに王子駅 - 赤羽終点(現在の東京メトロ南北線赤羽岩淵駅に相当)の路面電車を運行、また旧神根村では電気の小売りもしていた会社であり、武州鉄道線が赤羽駅まで開通した段階で直通を構想していたとみられる。
路線データ

路線距離(
営業キロ):蓮田駅 - 神根駅間16.9km

軌間:1067mm

駅数:14駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:なし(全線非電化

動力:蒸気(雨宮製作所製蒸気機関車2両)、内燃(ガソリン気動車5両)併用

閉塞方式タブレット閉塞式

機関庫、転轍機、給水施設:蓮田駅

沿革

1910年明治43年)11月5日:中央軽便電気鉄道に対し鉄道免許状下付(川口 - 宮ヶ谷塔間、動力:電気、軌間:4フィート6インチ)[10](発起人総代内田三左衛門[11]

1911年(明治44年)

7月:発起人総会において中央鉄道に改称し、動力を蒸気鉄道に変更すること、資本金を80万円から60万円に減額することを決議[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef