武勲詩
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "武勲詩" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)

武勲詩(ぶくんし、古フランス語:chansons de geste, シャンソン・ド・ジェスト)とは、フランス文学黎明期に現れた叙事詩のこと。最も早いもので11世紀後期から12世紀初期、つまりトルヴェール抒情詩や初期の韻文の騎士道物語(ロマンス)の出現の100年前に作られた。
概略

武勲詩は古フランス語で書かれたもので、明らかにジョングルールが読んで上演することを目的としていた。題材は8世紀ないし9世紀フランス史の伝説的事件(一部は、実際にあった事件)である。それは、ムーア人サラセン人との戦いに明け暮れたシャルル・マルテルシャルルマーニュルイ1世の時代であった。やがて、歴史的伝説にファンタジーの要素が加えられ、イスラム教の敵の中に巨人魔術怪物といったものが現れるようになった。さらに、当時の十字軍の体験から東方への冒険も増えだした。ある連作詩では、ゴドフロワ・ド・ブイヨンらを主人公とした第1回十字軍エルサレム王国初期の出来事が形を変えて語られた。最終的に、13世紀14世紀の詩では、歴史的軍事的要素は衰退し、ファンタジー要素が物語を支配するようになった。

武勲詩の主題の中でも伝統的な題材は、のちに「フランスもの」と呼ばれるようになった。これと対比されるのは、騎士道物語の題材である「ブルターニュもの」(ブルターニュもの)や、「ローマもの」である。「ブルターニュもの」にはアーサー王とその騎士の物語、「ローマもの」にはトロイア戦争アレキサンダー大王の征服、シーザーとその後継者たち(騎士道の手本として中世風の換骨奪胎を受けている)の物語などが含まれる。

武勲詩に出てくるキャラクターにはごく限られた類型しかない。手を替え品を替え登場する英雄、恐れを知らぬ反逆者、ずるいまたは臆病な裏切り者、サラセンの巨人、美しいサラセンの姫、などなど??これらは作品ごとに使い捨てにされることもしばしばだった。ジャンルとしての洗練が進むと、これに加えてファンタジー的な要素が導入された。そういった流れの中で詩人たちが創作したキャラクターの中には、『ユオン・ド・ボルドー』に初めて登場する妖精オーベロン、『ルノー・ド・モントヴァン』が初登場になる魔法の馬バヤール(Bayard)などが含まれる。セルフパロディの要素もすぐに現れた。『シャルルマーニュの巡礼』では、威厳あるシャルルマーニュでさえ平気で嘲笑の対象として扱われた。
起源

形式としての武勲詩の起源には諸説がある。19世紀の中世研究家ガストン・パリス(Gaston Paris)は、武勲詩は口誦の叙事詩の伝統を継承していることを認定し、現代の著作家が他のジャンルの中で言及することがある、カンティレーナ(Cantilena)と言われる物語歌と同一視した。

重要な事件に関するこうした歌は、時にはその事件の直後に歌われた。たとえば、ロンスヴォーの戦い(Battle of Roncevaux Pass)でのさして有名でもない待ち伏せ攻撃で斃れた人々の名前を、事件から60年後の誰もが知っていたという当時の記録がある。元々の小事件が、伝説(現在『ローランの歌』として知られている様々なヴァージョンの中にある)として大きくなったことを示している。また、ギヨーム・ド・ティールの『Historia Transmarina』(10.20)、およびノジャンのギベール(Guibert of Nogent)の『Gesta Dei per Francos』の中には第1回十字軍をテーマにした当時の歌のことが言及されていて、現存する『アンティオキアの歌』(Chanson d'Antioche)の作者Graindor de Brie(活躍:1170年頃)によると、ジョングルールや遠征に参加したRichard le Pelerinの作品から引いてきたということである。スペイン文学の『わがシッドの歌』は当時はスペインでも似たような物語の伝統があったことを示している。

ガストン・パリスはさらに、スカンディナヴィアスカルド詩人やケルトバード(Bard)がそうだったように、武勲詩の初期の歌い手は王や軍事指導者の宮廷にいたと考えたが、これに関しては決定的な証拠はない。

ジョゼフ・ベディエ(Joseph Bedier)が支持する別の研究家の考えは、武勲詩はそれを作った詩人たちによって発明されたというものである。ベディエはさらに、いくつかのストーリーを最初に作ったのは修道士たちで、聖人だけでなく伝承の伝説的英雄も繋ぐことによって、巡礼の地を知らせるために武勲詩を使ったのだと示唆した。物語の中には魔法の聖遺物が頻繁に出てくることから、この意見は口誦理論(Oral Theory)の発展以来少数の支持者を得た。しかしなお問題が多いのは、修道士はジョングルールの文学に手を出すことをはっきり禁じられていたからである。
詩形

初期の武勲詩は、類韻されたスタンザの中に10音節の詩行の集まりだった。つまり、最後の強勢の(アクセントのある)母音はスタンザのどの行とも同じものだが、子音は行によって異なる。これらのスタンザは一般的にレッセ(Laisse)と呼ばれる。スタンザの長さは様々である。Desuz un pin, delez un eglanterUn faldestoed i unt, fait tout d'or mer:La siet li reis ki dulce France tient.Blanche ad la barbe et tut flurit le chef,Gent ad le cors et le cuntenant fier.S'est kil demandet, ne l'estoet enseigner.-- 『ローランの歌』から。類韻は太字の「e」である。

後期の武勲詩はmonorhymeのスタンザで作られた。スタンザの中のどの行も最後の音節に同じ押韻がされている。他にも、行が10音節から12音節に変わった。Or s'en fuit Corbarans tos les plains de Surie,N'enmaine que .ii. rois ens en sa conpaignie.S'enporte Brohadas, fis Soudan de Persie;En l'estor l'avoit mort a l'espee forbieLi bons dus Godefrois a le chiere hardieTres devant Anthioce ens en la prairie.-- 十字軍サイクル(作品群)の中の武勲詩『Les Chetifs』の冒頭。押韻は「ie」である。
上演

武勲詩はジョングルールたちによって(ある時は通りすがりの聴衆に、ある時はおそらくもっと公式な場で)詠唱された。ジョングルールたちは時には仲間と一緒に、あるいは中世フィドル(ヴィエール)の伴奏をつけて歌った。

いくつかの写本の中には、ジョングルールに対しての歌をやめるようにとの注意や脅迫、翌日も続けるという約束、金銭や贈り物の要求などが書かれている。

当時は紙が大変高価だったので、すべてのジョングルールが(原稿を)読むことはできず、おそらく、歌が書きとめられた後でさえ、多くのジョングルールたちは口誦の伝統に頼ったのではないかと思われる。武勲詩の伝統において、口誦によって演じることが暗示するものは、詩行、(とくに初期の例では)全スタンザはこのうえなく顕著な口誦詩(Oral poetry)の決まり文句で、ジョングルールたちが演じる中で詩を構築すること、観客が簡単に新しいテーマを把握することを可能にしたということである。
武勲詩の一覧 『he History of France from the Earliest Times to the Year 1789』より。フランソワ・ギゾー画。ロンスヴォー(Roncevaux)でのローランの死。 同上。シャルルマーニュ

12世紀から15世紀の日付のある写本の中に、おおよそ80の武勲詩が現存している。有名ないくつかの武勲詩は一度ならず形を変えて書きとめられている。初期の武勲詩はほとんどすべて作者不詳である。一方、後期の武勲詩の多くは作者の名前が記されている。[1]

1215年頃、ベルトラン・ド・バール=シュル=オーブ(英語版)(Bertrand de Bar-sur-Aube)はその『ジラール・ド・ヴィエンヌ』(Girart de Vienne)の序文の中で、武勲詩が扱う「フランスもの」(Matiere de France)を、3人の主要人物にまつわる3つのサイクルに分割した(カロリング・サイクル。詳細は後述)。武勲詩、あるいはそこに取り入れられた伝説は他にもあり、『Des Deux Bordeors Ribauz』という題名のファブリオーの中には、ジョングルールが自分の知っている話をリストに加えたという13世紀後半のユーモラスな逸話が書かれている[2]。他には、カタルーニャ(カタロニア)のトルバドゥール、Guiraut de Cabreraのユーモラスな詩『Ensenhamen de Cabra』がある。これはその冒頭の言葉からCabra juglarとして知られている[3]。本人が知っているのが当然なのにそうでない詩を書くjuglar(フグラール。ジョングルールのこと)に当てて書いた教訓詩である[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef