武内義範
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

柔道家の「竹内善徳」とは別人です。

武内 義範(たけうち よしのり、1913年2月2日 - 2002年4月12日)は、三重県四日市市生まれの日本宗教学者浄土真宗僧侶、京都大学名誉教授

西洋哲学の基礎の上に浄土教思想を考察し、さらに原始仏教など幅広く学際的な研究の基礎を打ち立て、門下からは多様な研究者が育った。

1941年の著書『教行信証の哲学』は三木清の遺稿「親鸞」や田辺元の『懺悔道としての哲学』における親鸞解釈に影響を与えた[1][2]

父は武内義雄
略歴

1936年
京都帝国大学文学部哲学科卒業。在学中は田辺元ヘーゲルを学ぶ

1946年 京都帝国大学大学院文学研究科修了

1948年 同大文学部宗教学科助教授に就任

1959年 同教授(宗教学講座)に昇任

1976年

同大を退官し、名誉教授

愛知学院大学文学部宗教学科教授


1977年 紫綬褒章

1988年 愛知学院大学を退職

1991年 仏教伝道文化賞

1995年 日本学士院会員に就任

2002年 逝去

著書

教行信証の哲学』(弘文堂〈教養文庫〉、1941年→法蔵館、新装版2002年)

親鸞と現代』(中公新書、1974年)

『武内義範著作集』(全5巻、法藏館、1999年)

〈第1巻〉 教行信証の哲学

〈第2巻〉 親鸞の思想と歴史

〈第3巻〉 原始仏教研究

〈第4巻〉 宗教哲学・宗教現象学

〈第5巻〉 日本の哲学と仏教


共著

『親鸞 浄土仏教の思想 第九巻』(
石田慶和と共著、講談社、1991年)

『現代仏教名著全集 「教行信証の哲学」』(和辻哲郎沙門道元』との共著、隆文館、普及版1987年)

共編

『哲学の世界』(共編、
創文社、1985年)

『日本の仏典』(梅原猛との共編、中公新書、1969年)

論文

CiNii>武内義範


INBUDS>武内義範

出典^ 岩田文昭『近代仏教と青年 近角常観とその時代』252-258頁、岩波書店2014年
^ 田辺元『懺悔道としての哲学』(藤田正勝編『懺悔道としての哲学 田辺元哲学選U』40頁、岩波書店、2010年

外部リンク

弔辞 武内義範先生の遺徳を忍んで
- ヤン・ヴァン・ブラフト(南山宗教文化研究所元所長、南山大学名誉教授)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

日本

チェコ

オーストラリア

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef