武内徹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

竹内透」、「武内亨」、あるいは「武内享」とは別人です。
武内徹

武内 徹(たけうち とおる、慶応3年5月4日1867年6月6日[1] - 昭和4年(1929年11月25日[1])は、日本の陸軍軍人。階級は陸軍中将福井市長
経歴

越前国足羽郡木田村(現在の福井県福井市)出身。陸軍士官学校を卒業後、1887年明治20年)に工兵少尉に任官し、日清戦争には工兵大尉として出征した。1896年(明治29年)、陸軍大学校を卒業し、参謀本部に勤務するとともに陸軍大学校教官を兼務した。1899年(明治32年)に工兵少佐に昇進し、翌年には軍事研究のためオーストリア=ハンガリー帝国に派遣された。帰国後は参謀本部員となり、工兵中佐に昇進した。日露戦争時には線区司令官、大本営幕僚、野戦鉄道提理を歴任し、工兵大佐に昇進した。戦後は第一師団司令部付、参謀本部付、陸軍大学校教官、陸軍省軍務局工兵課長、参謀本部第三部長などを歴任し、1912年(明治45年)に陸軍少将に就任した。1916年(大正5年)に陸軍中将に昇進し、1918年(大正7年)にはシベリア出兵に派遣された。シベリア出兵では浦塩派遣軍司令部付、野戦交通部長、連合国軍事輸送部長を歴任した。その後、参謀本部付に任命され、1920年(大正9年)に予備役となった[2]

1921年(大正10年)に福井市長に選出され、5年間在職した。
栄典
位階


1890年(明治23年)10月15日 - 正八位[3]

1892年(明治25年)1月27日 - 従七位[4]

1895年(明治28年)9月20日 - 正七位[5]

1899年(明治32年)12月20日 - 従六位[6]

1920年(大正9年)5月10日 - 正四位[7]

勲章等


1901年(明治34年)11月30日 - 勲五等瑞宝章[8]

1915年(大正4年)11月7日 - 旭日重光章大正三四年従軍記章[9]

1920年(大正9年)11月1日 - 勲一等旭日大綬章功二級金鵄勲章大正三年乃至九年戦役従軍記章[10]

脚注^ a b 『稿本 福井市史(上)』pp.474-475
^ 『内外福井県人士録 第1巻』pp.12-15
^ 『官報』第2193号「叙任及辞令」1890年10月20日。
^ 『官報』第2571号「叙任及辞令」1892年1月28日。
^ 『官報』第3671号「叙任及辞令」1895年9月21日。
^ 『官報』第4943号「叙任及辞令」1899年12月21日。
^ 『官報』第2330号「叙任及辞令」1920年5月11日。
^ 『官報』第5525号「叙任及辞令」1901年12月2日。
^ 『官報』第1190号「叙任及辞令」1916年7月19日。
^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。

参考文献

福井黎明雑誌社編『内外福井県人士録 第1巻』福井黎明雑誌社、1922年。 

『稿本 福井市史(上)』福井市、1941年。 










福井市長
官選

鈴木準道1889.5.27-1895.1.27

渡辺弘1895.4.13-1901.7.18

東郷龍雄1901.10.8-1907.9.8

山品捨録1907.10.8-1921.8.25

武内徹1921.6.4-1926.8.18

永井環1926.8.29-1930.8.28

大月斎庵1930.11.6-1935.1.19

斎藤直橘1935.7.2-1941.8.30

落合慶四郎1941.9.3-1945.9.2

熊谷太三郎1945.10.2-1947.5.1

公選

熊谷太三郎1947.5.2-1959.5.1

坪川信三1959.5.2-1963.5.1

島田博道1963.5.2-1974.3.24

大武幸夫1974.5.12-1994.1.28

酒井哲夫1994.3.13-2006.3.12

坂川優2006.3.13-2007.10.30

東村新一2007.12.23-2023.12.22

西行茂2023.12.23-

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef