正長
[Wikipedia|▼Menu]

正長(しょうちょう)は、日本元号の一つ。応永の後、永享の前。1428年から1429年までの期間を指す。この時代の天皇称光天皇後花園天皇室町幕府将軍は空位。
改元

応永35年
4月27日ユリウス暦1428年6月10日) 称光天皇の即位に伴う代始改元

正長2年9月5日(ユリウス暦1429年10月3日) 永享に改元

称光天皇は応永19年8月29日1412年10月5日)に践祚したが、室町幕府は長い間改元を認めず、即位後16年にしてようやく代始改元の実施が認められた[1]。そのため、実際には室町幕府が新将軍(足利義教)就任に伴う代始改元を要求したとする見方もある(ただし、義教の実際の将軍就任は翌2年に入ってからとなる)[2]。 なお、改元の3か月後に称光天皇は崩御することになる。

また、永享改元当時、義教と対立していた鎌倉公方足利持氏は永享への改元を認めず、「正長4年」(=永享3年=1431年)までこの元号を用いた(永享の乱のさきがけ)。
出典

礼記』正義の「在位之君子、威儀不差?、可以正長是四方之国」から。
正長期におきた出来事

元年
7月28日1428年) - 称光天皇の崩御に伴い、後花園天皇が践祚。

元年 - 正長の土一揆

2年3月15日(1429年4月18日) - 足利義教の征夷大将軍宣下が行われ、室町幕府の将軍空位が4年ぶりに解消される。

出生

元年(
1428年) - 朝倉孝景武将文明13年死去)

死去

元年
1月18日1428年2月3日) - 足利義持室町幕府4代将軍(南朝元中3年/北朝至徳3年出生)

元年7月20日(1428年) - 称光天皇、101代天皇応永8年出生)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

正長元年(戊申)一月二月※三月閏三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月※十二月
ユリウス暦1428/1/172/163/164/155/156/137/138/119/1010/911/812/71429/1/5
正長二年(己酉)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1429/2/43/64/45/46/27/28/18/309/2910/2811/2712/26

脚注^ 北爪真佐夫「元号と武家」『札幌学院大学人文学会紀要』第68巻、札幌学院大学人文学会、2000年9月、1-32頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050859370519001728、hdl:10742/00003574、ISSN 0916-3166。 
《所収》北爪真佐夫『文士と御家人 : 中世国家と幕府の吏僚』青史出版、2002年。ISBN 978-4-921145-13-2国立国会図書館書誌ID:000003067831。 。
^ 藤本孝一『中世史料学叢論』思文閣出版、2009年。ISBN 978-4-7842-1455-6国立国会図書館書誌ID:000010087817。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010087817。 
《改題所収》「改元をめぐる公家と武家」: 久水俊和『室町期の朝廷公事と公武関係』岩田書院〈中世史研究叢書 ; 20〉、2011年。ISBN 978-4-87294-705-2国立国会図書館書誌ID:000011288975。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011288975。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。正長










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef