正論_(雑誌)
[Wikipedia|▼Menu]

正論
the Seiron

刊行頻度月刊
発売国 日本
言語日本語
出版社産業経済新聞社
編集長田北真樹子
刊行期間1973年11月 - 現在
ウェブサイト月刊正論オンライン
テンプレートを表示

『正論』(せいろん)は、産業経済新聞社が発行している月刊誌[注釈 1]。「日本人の鼓動が響く雑誌」と称する[1]

小林秀雄福田恆存田中美知太郎らの提唱により、1973年11月創刊。産経新聞でも同名のオピニオン欄が連載されている。現在の編集長は田北真樹子

別冊として別冊正論、正論臨時増刊号、正論特別増刊号、正論スペシャル(表記は「――SP」)を持つ。

「正論路線」でもある「日本の自由な社会と健全な民主主義を守る」をモットーとする[2]
沿革

大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦後の日本が復興を果たし高度経済成長で変貌をとげていくなかで、対外的には冷戦イデオロギーの対立、国内的には、学園紛争や、進歩的文化人という左派勢力全盛の時代が到来した[3]、との認識の元、産経新聞社第3代社長鹿内信隆は、1969年(昭和44年)の社長就任以来、前任の水野成夫から引き継いだタカ派路線を先鋭化させていた。『サンケイ新聞』(現・産経新聞1973年(昭和48年)6月25日付朝刊から、論説面に「正論」欄を新設し[注釈 2]、11月1日、雑誌としての『正論』を「新聞界の偏向に対する私なりの一つの挑戦」として創刊した[2][4][注釈 3]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}たとえば、新聞はその発生の歴史からみて、常に反権力、野党的立場をとるものだと一般にいわれ、また現実に多くの新聞はそういう編集方針をとってきた。それはそれでよい。しかし、その野党イズムの行き過ぎが、いまの過激な反体制運動を助長したり、何でも反対という非建設的ムードをあおったりしているような気がしてならないのだ。—鹿内信隆、創刊によせて[4]

大島信三が編集長となった時代の1990年代に部数を伸ばした[5]

2006年1月には、上島嘉郎が編集長に就任し[注釈 4]、『別冊正論』を季刊で扶桑社から発行している。一つのテーマに絞って特集を組む形式となっている[6]。また、臨時増刊号や特別号も刊行されている[6]

2018年12月19日に、神田明神境内に新設された神田明神文化交流館で『Hanada』と一緒に「平成最後の年末に平成30年間を回顧する」のがテーマで、自民党の幹事長代行萩生田光一が講演し、両誌のトップの正論調査室長有元隆志と花田紀凱が対談を行い、約300人が来場した[7]
著名な編集長

大島信三

上島嘉郎

田北真樹子

論調「産経新聞#「正論」路線と『主張』『正論』欄」も参照

論調は産経新聞本紙の論評姿勢に準じており、親米保守反共主義復古主義を根幹とする。特に自民党と同党の政治家を好意的に取り上げ[8]、左派のメディアや人物を批判する。

メディアでは競合大手紙の読売新聞よりも強硬な立場を主張し、特に朝日新聞[9]や民主党政権当時のNHKNHKニュース)を批判[10]している。

外交面では日米同盟を重視しており[11]、歴史問題、領土問題拉致問題などの政治問題、外交問題を抱える中国(中国共産党)[12]韓国[注釈 5]北朝鮮(朝鮮労働党)[13]ロシア(旧・ソビエト連邦)などの諸国家について批判している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef