正親町雅子
[Wikipedia|▼Menu]

正親町 雅子
続柄
仁孝天皇後宮孝明天皇生母

称号新待賢門院
身位権典侍、典侍准三宮女院
出生享和3年11月1日1803年12月14日

死去安政3年7月6日1856年8月6日)(享年54)

配偶者仁孝天皇
子女皇子(鎔宮)、孝明天皇節仁親王、皇女(恭宮)
父親正親町実光
母親四辻千栄子
テンプレートを表示

正親町 雅子(おおぎまち なおこ、享和3年11月1日1803年12月14日) - 安政3年7月6日1856年8月6日))は、江戸時代後期の女院(最後の女院)。父は正親町実光。母は四辻公亨の娘千栄子。子に孝明天皇のほか二皇子一皇女をもうけた。正親町家閑院流洞院家の支流にあたる名門で、家格は羽林家
生涯

1820年文政3年)仁孝天皇後宮に入って権典侍となり、翌1821年(文政4年)典侍となる。1842年天保13年)正五位下に叙され、翌1843年(天保14年)には藤大納言局と称した。1847年(弘化4年)に宮仕えを退いて従三位を与えられて、実家の正親町家に引き取られる。1849年(嘉永2年)剃髪すると、朝廷では女院号と屋敷地を与えることが議論された。幕府は仁孝天皇の正妃である鷹司祺子が既に崩じて女院が不在の状況であったことや既に宮廷を退いて影響力がないことから存命中の女院号贈与に同意[1]1850年嘉永3年)准三后となって院号宣下を受け新待賢門院と号した(同院号として後村上天皇の生母阿野廉子がいるが、明治以前の宮廷では南朝の正統性が認められなかったため問題視されなかった)。京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵に墓がある。
脚注^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P280-281

関連項目

阿野廉子










女院
平安時代

東三条院 / 上東門院 / 陽明門院 / 二条院 / 郁芳門院 / 待賢門院 / 高陽院 / 美福門院 / 皇嘉門院 / 上西門院 / 八条院 / 高松院 / 九条院 / 建春門院 / 建礼門院
鎌倉時代

殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef