正親町家
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "正親町家" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年4月)

正親町家
.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}三つ藤巴(みっつふじともえ)
本姓藤原北家閑院流洞院庶流
家祖正親町実明
種別公家羽林家
華族伯爵
出身地山城国
主な根拠地山城国
東京府
著名な人物徽安門院一条
正親町町子
正親町公明
支流、分家裏辻家羽林家
凡例 / Category:日本の氏族

正親町家(おおぎまちけ)は羽林家家格を有する公家藤原北家閑院流[1]洞院家支流。本家である洞院家は室町期に断絶したが、清華クラスの家柄であった。江戸時代の家禄は355石。明治維新後、華族令施行により伯爵

太政大臣西園寺公経の孫で、太政大臣洞院公守の二男正親町実明から始まる。

家名の由来は、正親町東洞院南西角に屋敷にあったことに由来しているが、その屋敷が土御門東洞院殿の裏築地に面していたことから、裏築地(うらついじ)もしくはそれが変じた裏辻(うらつじ)とも称した。後に分家した一流が「裏辻」と称したのはこれに由来している[2]

江戸時代元禄時代の正親町町子は、実豊の女で柳沢吉保側室である。「松蔭日記(東源氏)」を著わした才媛として知られる。寛政年間の公明は、尊号一件中山愛親とともに処分された。

明治維新後の1884年明治17年)7月8日実正伯爵の位を授けられた。実正は、埼玉県知事、侍従長賞勲局総裁を歴任した。目次

1 歴代当主

2 系譜

3 幕末の領地

4 脚注

5 参考文献

歴代当主

初代:
正親町実明

2代:正親町公蔭

3代:正親町忠季

4代:正親町実綱

5代:正親町公仲

6代:正親町実秀

7代:正親町持季

8代:正親町公兼

9代:正親町実胤

10代:正親町公叙

11代:正親町季秀

12代:正親町季俊

13代:正親町実豊

14代:正親町公通

15代:正親町実連

16代:正親町公明

17代:正親町実光

18代:正親町公道

19代:正親町実徳

20代:正親町実正

21代:正親町公和

系譜
実線は実子、点線(縦)は養子。

洞院公守

   

正親町実明1

       
    
公蔭2守子

          
       
忠季3実文

         
    
実綱4洞院実信公仲

   

公仲5

   

実秀6

          
        
持季7小倉実右公澄

         
    
公兼8小倉季種実澄

   

実胤9

   

公叙10


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef