正親町三条公貫
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例正親町三条 公貫
時代鎌倉時代前期 - 後期
生誕暦仁元年(1238年
死没正和4年2月29日1315年4月3日
改名公貫→空円(法名)
官位正二位権大納言
主君四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇
氏族正親町三条家
父母父:正親町三条実蔭、母:道寛の娘
兄弟公貫、公行、公蔭、公種、公遍
妻藤原経賢の娘、吉田為経の娘
実仲実躬、公勝、実暁、女子、正親町実明室、女子、正親町実明室、洞院公敏室
テンプレートを表示

正親町三条 公貫(おおぎまちさんじょう きんつら、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:正親町三條 公󠄁貫)は、鎌倉時代前期から後期にかけての公卿参議正親町三条実蔭の嫡男。父・実蔭は参議在任中に43才で亡くなったが、公貫は政治的能力に長けた上長命であったために正二位権大納言に至った。
経歴

暦仁元年(1238年)、誕生。しかし、ほどなく父が参議のまま薨去したため左大臣洞院実雄猶子となった。

延応元年(1239年従五位下叙爵仁治4年(1243年)に従五位上に叙せられ、寛元4年12月(1247年1月)侍従に任官。宝治2年(1248年正五位下に叙せられた。

建長4年(1252年近江権介讃岐国が実雄の知行国となると讃岐守を兼任し、左近衛少将に任ぜられる。建長5年(1253年)には従四位下、建長7年(1255年)に従四位上に昇叙され、康元元年(1256年)右近衛中将に転じた。正嘉2年(1258年)に正四位下に叙せられた後、昇進が滞るが、文永11年(1274年)に蔵人頭に補任され、翌建治元年(1275年)参議に任ぜられて公卿に列した。

建治2年(1276年)になると、従三位土佐権守となる。建治3年(1277年)には正三位に昇叙。弘安4年(1281年)讃岐権守を兼ね、弘安7年(1284年)に従二位に叙せられる。弘安9年(1286年)には父の極官である参議を超過して権中納言に任ぜられた。しかし、弘安10年(1287年)に権中納言を辞退して翌年に正二位に叙せられた。

正応5年(1292年)に日野資宣が薨去するとその後任として民部卿に任ぜられた。永仁3年(1295年)これを辞退して再び散位となるが、正安元年12月(1300年1月)に後伏見天皇元服後宴の上寿役を務めて権大納言に昇進した。正安2年(1301年)権大納言を辞任して、嘉元元年(1303年)9月に出家。法名は空圓という。

正和4年(1313年)2月29日に78歳という高齢で薨去した。正親町三条家を継いだ三男・実躬の日記『実躬卿記』には父である公貫のこともよく記されている。
官歴

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

延応元年(1239年)4月5日:従五位下に叙す。

仁治4年(1243年)2月9日:従五位上に叙す(臨時)。

寛元4年12月18日(1247年1月26日):侍従に任ず。

宝治2年(1248年)4月8日:正五位下に叙す(安嘉門院当年御給)。

建長4年(1252年

正月13日:近江権介を兼ぬ。

6月22日:讃岐守を兼ぬ(権大納言實雄卿給)。

8月18日:左近衛少将に任ず。


建長5年(1253年

正月5日:従四位下に叙す。

正月13日:左近衛少将に還任す。


建長6年(1254年)11月8日:右近衛少将に遷る。

建長7年(1255年)正月5日:従四位上に叙す(臨時)。

康元元年(1256年)12月13日:右近衛中将に転ず。

正嘉2年(1258年)正月5日:正四位下に叙す。

文永11年(1274年)4月5日:蔵人頭に補す。

建治元年(1275年)10月8日:参議に任ず。

時期不明:土佐権守を兼ぬ。

建治2年(1276年)正月5日:従三位に叙す(臨時)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef