正義のシンボル_コンドールマン
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "正義のシンボル コンドールマン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

正義のシンボル コンドールマン
ジャンル特撮テレビドラマ
原作川内康範
企画愛企画センター
脚本

伊東恒久

山崎晴哉

監督

まつしまみのる

奥中惇夫

伊賀山正光

出演者

佐藤仁哉

井上昭文

多々良純

星美智子

池田駿介

香山リカ

木島幸

山田きよし

花巻五郎ほか

声の出演飯塚昭三ほか
ナレーター羽佐間道夫
音楽鈴木邦彦
オープニング「コンドールマン」(ヤング・フレッシュ
エンディング「ザ・モンスター」(ベンさいとうとザ・モンスターズ)
言語日本語
製作
プロデューサー

片岡政義(NET)

平山亨

井上雅央

制作

NET

TTP


放送
放送局NETテレビ系列
放送国・地域 日本
放送期間1975年3月31日 - 同年9月22日
放送時間月曜19:30 - 20:00
放送枠テレビ朝日月曜7時30分枠の連続ドラマ
放送分30分
回数24
テンプレートを表示

『正義のシンボル コンドールマン』(せいぎのシンボル コンドールマン)は、1975年3月31日から同年9月22日までNET(現・テレビ朝日)系で、毎週月曜日19:30 - 20:00に全24話が放送された特撮テレビ番組、および作品内に登場するヒーローの名称。
番組名

映像上のタイトルは「コンドールマン」であるが、以下のものには小さく「正義のシンボル」の文字が加えられている。

第2回以降本放送時の
アイキャッチの画面[1]

放映当時発売された主題歌のシングルレコード

朝日ソノラマから出版されたサンコミックス[2]

1987年に東映から発売されたビデオ

ストーリー

平和活動を生業とする青年・三矢一心は、人間の悪の心から発生したモンスター一族に襲われ命を失うが、タバ老人の導きによって伝説のドラゴンコンドルの魂と一体化し「コンドールマン」となって復活する。人間の悪の心を利用し世界征服を画策するモンスター一族に立ち向かうコンドールマンと心ある人たちの戦いを描く。
概要

アラーの使者』以来15年ぶりとなる東映制作・川内康範原作のヒーロー作品[3]

愛の戦士レインボーマン』、『ダイヤモンド・アイ』と並んで「川内ヒーロー3部作」と呼ばれているが、本作品のみ製作会社(前2作は東宝)が異なる[4]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}東映に変わったことにより『仮面ライダー』に代表される東映変身ヒーローのテイストが盛り込まれ、モンスター一族のコミカルな描写、コンドールマンとともに戦う仲間たちの存在など、痛快明朗な活劇になった。そのうえ、『七色仮面』や『アラーの使者』、さらに劇場版『月光仮面』といった東映製作の川内康範作品のテイストも加わっている。しかし、「人間誰しも欲望や悪の心を秘めていて、それに打ち勝つ強い正義の心を養わねばならない」という作者である川内の強いメッセージはしっかりとドラマの中で生かされ、最後まで全うされた。[要検証ノート]日本を食料不足に追い込む「日本ハンガー作戦」など、敵側が現実的な作戦を行うのは前2作と共通している[5]。メインライターである伊東恒久は、製作が東映に変わったことについて「現場的には大きな違いはなかったと思う。予算的にも頑張っていたし、東映という会社は何でもありという風潮だった」と述べている[6]

本作では原則として各話で完結して終わるのではなく、多くの場合「コンドールマンのピンチ」で次回に続くという形となる。

平山亨によれば、本作品は川内がNETの社長室を訪問して、直接持ち込んだ企画とのこと[7]
登場人物
コンドールマンと彼を支える人たち
コンドールマン
演 -
佐藤仁哉益田哲夫高橋健二(スタント)[8]一心に守られた卵から生まれたゴールデンコンドルの闘志と、死んだ一心の正義の心、ドラゴンコンドルの鋼の身体が一つとなって誕生した合成鳥人。普段は一心の姿に化身してモンスター一族の動向を探り、戦闘時に羽根型の道具をかざして元の姿に戻る。全身が白装束でマントと目出しマスク姿。頭部には変身に使った羽根型のシンボルが輝く。白いマントの裏地は赤。ブーツは黄色。ベルトにはコンドルの頭部を象った黄金のバックルがある。人間に化けたモンスターの正体を暴くコンドールアイや、大岩をも砕くコンドールキック、敵を真っ二つに切り裂く手刀コンドールカット、強風を起こして敵を吹き飛ばすコンドールハリケーン、猛禽型バックルの口から発射する、ショックパンチやコンドールミサイルなどの多彩な技や特殊能力を使う。必殺技は三角蹴りのように壁などを蹴って敵にキックをみまうスリークッションキック。エネルギー源は太陽の光。ストーリー前半では「合成鳥人」という名称とは裏腹に空を飛べないことが弱点だったが、戦いの激化とともに新たな能力を身につけていく。終盤ではコンドールマンの姿で飛行するコンドールフライを会得した。愛車はマッハコンドル。

マスクから顔が見えることからアップでは佐藤本人がスーツに入り演技している。

諸元ゴールデンコンドル
全長8 m
翼長25 m
飛行速度マッハ3

ゴールデンコンドル
ドラゴンコンドルが産んだ卵から生まれた怪鳥。タバ老人の導きで一心の遺骨と合体しコンドールマンとなった。8話にてレッドバットン率いる飛行モンスターに苦戦するコンドールマンは、人・地・天の修行を行い、ゴールデンコンドルへの三段化身を会得。「ゴールデンコンドル!」の掛け声とともに、コンドールマンの10倍の能力を持つゴールデンコンドルに化身する。特殊能力は両眼から放つ摂氏3000度の高熱ビーム・ゴールデンビーム、強風を起こすゴールデンタイフーンなど。

デザインモチーフは神輿飾りの鳳凰[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef