正示啓次郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

日本政治家正示 啓次郎しょうじ けいじろう
生年月日1911年5月16日
出生地 日本 和歌山県
没年月日 (1994-04-17) 1994年4月17日(82歳没)
出身校東京帝国大学経済学部卒業
前職国家公務員大蔵省
所属政党自由民主党
称号従三位
勲一等瑞宝章
第31代 経済企画庁長官
内閣第2次大平内閣
在任期間1979年11月9日 - 1980年7月17日
衆議院議員
選挙区旧和歌山2区
当選回数8回
在任期間1960年11月20日 - 1983年11月28日
テンプレートを表示

正示 啓次郎(しょうじ けいじろう、1911年5月16日 - 1994年4月17日)は、日本の大蔵官僚政治家衆議院議員経済企画庁長官位階従三位
来歴・人物

和歌山県出身。耐久中学浪速高等学校文科甲類[1]を経て、1933年3月、東京帝国大学経済学部を卒業。1932年11月、高等試験行政科試験に合格。1933年4月、大蔵省に入り理財局属となる。1935年-1937年ニューヨーク駐在財務書記[2][3]主計局総務課長、主税局次長国税庁総務部長、同庁次長、大蔵省主計局次長、同管財局長、同理財局長などを歴任。1959年農林漁業金融公庫副総裁に就任した。

1960年11月、第29回衆議院議員総選挙和歌山県第2区自由民主党から出馬し初当選。その後、1980年6月の第36回衆議院議員総選挙まで連続8回の当選を果たした。1983年12月の第37回衆議院議員総選挙に出馬したが落選。

衆議院議員としては、同院沖縄北方特別委員長などを務める。また、1965年6月に第1次佐藤内閣外務政務次官1979年11月、第2次大平内閣国務大臣・経済企画庁長官に就任した。1994年4月17日死去。享年82。

その他、ユニバーサル証券参与を務めた。
参考文献

『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』
日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056

脚注[脚注の使い方]^ 「旧制高等学校物語 第18」財界評論新社 1969年
^ 『財政 16』36頁、大蔵財務協会、1951年10月
^ 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』 88頁、大蔵財務協会、1973年1月


議会
先代
渡辺美智雄 衆議院内閣委員長
1976年 - 1978年次代
始関伊平
先代
床次徳二 衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長次代
浅井美幸
公職
先代
小坂徳三郎 経済企画庁長官
第31代:1979年 - 1980年次代
河本敏夫
官職
先代
河野通一 大蔵省理財局長
1957年 - 1959年次代
西原直廉
先代
飯田良一
(心得) 大蔵省管財局長
1955年 - 1957年次代
森永貞一郎
(事務取扱)
先代
東條猛猪 大蔵省主計局次長(筆頭)
1952年 - 1955年次代
原純夫
先代
国税庁総務部長 国税庁次長
1951年 - 1952年次代
高橋衛
先代
新設 国税庁総務部長
1949年 - 1951年次代
国税庁次長
先代
主税局次長 大蔵省主税局監理部長
1948年 - 1949年次代
廃止
先代
新設 大蔵省主税局次長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef