正法眼蔵
[Wikipedia|▼Menu]

正法眼蔵(しょうぼうげんぞう、正法眼藏)は、主に禅僧である道元が執筆した仏教思想書を指す。正法眼蔵という言葉は、本来は仏法の端的な肝心要の事柄を意味する。禅家はこれをもって教外別伝の心印となす[1]。思想は和辻哲郎スティーブ・ジョブズら後世に亘って影響を与えている[2]

著者によって大別すると、次の3種類に分かれる。
『正法眼蔵』 - 3巻。大慧宗杲

(仮字)『正法眼蔵』(仮名記述) - 75巻+12巻+拾遺4巻(現在の研究結果による)。道元著

(真字)『正法眼蔵』(漢文記述) - 300則の公案集。道元選(ただし道元による若干の変更あり)

ここでは、2番目の道元著(仮字)『正法眼蔵』について述べる。
仮名版と漢字版の正法眼蔵

日本曹洞宗の開祖である道元が、1231年から示寂する1253年まで生涯をかけて著した87巻(=75巻+12巻)に及ぶ大著であり、日本曹洞禅思想の神髄が説かれている。道元は、中国曹洞宗の如浄の法を継ぎ、さらに道元独自の思想深化発展がなされている。

真理を正しく伝えたいという考えから、日本語かつ仮名で著述している。当時(鎌倉時代)の仏教者の主著は、全て漢文で書かれていた(法然親鸞教行信証』、栄西日蓮、…)。古い巻の記述を書き直し、新しい巻を追加して全部で100巻にまで拡充するつもりであったが、87巻で病のため完成できなかった。その後、拾遺として4巻が発見され、追加されている。

(仮字)『正法眼蔵』は、道元の禅思想を表現するために、語録から特に公案で使われてきた重要な問答を取り出し、それに説明注釈する形で教えを述べている。その種本が(真字)『正法眼蔵』であり、10種類ぐらいの禅語録から、道元がみて重要な300則の禅問答を抜き出している。ただし、そのまま写したのではなく(抜き出した段階で既に)道元の思想によって若干の変更が加えられていることが、研究の結果判かっている。
真筆と諸版

道元真筆とされるものは、正法眼蔵嗣書(しょうぼうげんぞうししょ、伊予西条藩松平家旧蔵→里見忠三郎旧蔵、現在は駒澤大学禅文化歴史博物館所蔵)[3][4]、正法眼蔵「山水経」(愛知県全久院所蔵)など[5]10数種が残っている。

また、道元の死後直後から、後継者らにより頻繁に書写され、各地に分散していく。現在では以下6系統が確認されている。

75巻本

12巻本(百八法明門がある)

60巻本

卍山本

80巻本

95巻本

最後に開版(出版)された95巻本には、『正法眼蔵』とは呼べない文章も混入している[6]

大久保道舟など識者の精緻な研究結果から、旧稿75巻+新稿12巻に整理され、学会で合意されている[7]
修證義

特に在家への布教を念頭において、正法眼蔵から重要な点を抜粋したものに修証義(しゅしょうぎ)がある。
有名な言葉而今の山水は、古仏の道現成なり(目の前の自然は、古来伝えられてきた仏の道が成就したもの、そのものである) ?  山水経の冒頭


宗門の正伝にいわく、この単伝正直の仏法は、最上のなかに最上なり。参見知識のはじめより、さらに焼香・礼拝・念仏・修懺・看経をもちいず、ただし打坐して身心脱落することをえよ(この仏法では最初から焼香、礼拝、念仏、懺悔、読経もせず、ひたすら座禅して身も心も消せるようにせよ) ? 弁道話より
これまでの刊行書籍
原本・注釈

『本山版 縮刷 正法眼蔵 全』
鴻盟社、1952年。

『本山版 訂補 正法眼藏』河村孝道・角田泰隆 編、大法輪閣、2019年8月。ISBN 978-4-80468-216-7


大久保道舟編『道元禅師全集(上)』、筑摩書房、1969年(旧稿75巻、新稿12巻、拾遺6巻)。臨川書店(復刻版、1989年)

河村孝道校註[8]『道元禅師全集 第1・2巻』春秋社、1991-93年。全7巻

水野弥穂子校注『正法眼蔵』全4巻、岩波文庫[9]、1990-93年、ワイド版1993年。

寺田透、水野弥穂子校注「正法眼蔵」上下、岩波書店日本思想大系12・13 道元」、1970-72年(?道話、正法眼蔵75巻本+12巻本)

水野弥穂子訳注『道元禅師全集 原文対照現代語訳 第1-7巻』、春秋社、2002-09年(正法眼蔵75巻本)「全集 第8・9巻」は正法眼蔵12巻本、石井修道訳注、2011-12年

現代語訳

増谷文雄訳注『道元 正法眼蔵 全訳注』全8巻、講談社学術文庫、2004-05年。元版は角川書店 全8巻

玉城康四郎訳注『正法眼蔵 現代語訳』全6巻、大蔵出版、1993年。

石井恭二訳著『道元 正法眼蔵 現代文訳』河出書房新社 全4巻・別巻1、1996-98年。
新装版 全6巻、1999-2000年/河出文庫 全5巻、2004年

森本和夫訳著『正法眼蔵読解』全10巻、ちくま学芸文庫筑摩書房、2003-05年。

西嶋和夫訳『現代語訳 正法眼蔵』全12巻、金沢文庫、1970-79年。

高橋賢陳訳『全巻現代訳 正法眼蔵』全2巻、理想社、1971年。

ひろさちや著『すらすら読める正法眼蔵』講談社、2007年(抄訳版)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef