正法眼蔵
[Wikipedia|▼Menu]

正法眼蔵(しょうぼうげんぞう、正法眼藏)は、主に禅僧である道元が執筆した仏教思想書を指す。正法眼蔵という言葉は、本来は仏法の端的な肝心要の事柄を意味する。禅家はこれをもって教外別伝の心印となす[1]。思想は和辻哲郎スティーブ・ジョブズら後世に亘って影響を与えている[2]

著者によって大別すると、次の3種類に分かれる。
『正法眼蔵』 - 3巻。大慧宗杲

(仮字)『正法眼蔵』(仮名記述) - 75巻+12巻+拾遺4巻(現在の研究結果による)。道元著

(真字)『正法眼蔵』(漢文記述) - 300則の公案集。道元選(ただし道元による若干の変更あり)

ここでは、2番目の道元著(仮字)『正法眼蔵』について述べる。
仮名版と漢字版の正法眼蔵

日本曹洞宗の開祖である道元が、1231年から示寂する1253年まで生涯をかけて著した87巻(=75巻+12巻)に及ぶ大著であり、日本曹洞禅思想の神髄が説かれている。道元は、中国曹洞宗の如浄の法を継ぎ、さらに道元独自の思想深化発展がなされている。

真理を正しく伝えたいという考えから、日本語かつ仮名で著述している。当時(鎌倉時代)の仏教者の主著は、全て漢文で書かれていた(法然親鸞教行信証』、栄西日蓮、…)。古い巻の記述を書き直し、新しい巻を追加して全部で100巻にまで拡充するつもりであったが、87巻で病のため完成できなかった。その後、拾遺として4巻が発見され、追加されている。

(仮字)『正法眼蔵』は、道元の禅思想を表現するために、語録から特に公案で使われてきた重要な問答を取り出し、それに説明注釈する形で教えを述べている。その種本が(真字)『正法眼蔵』であり、10種類ぐらいの禅語録から、道元がみて重要な300則の禅問答を抜き出している。ただし、そのまま写したのではなく(抜き出した段階で既に)道元の思想によって若干の変更が加えられていることが、研究の結果判かっている。
真筆と諸版

道元真筆とされるものは、正法眼蔵嗣書(しょうぼうげんぞうししょ、伊予西条藩松平家旧蔵→里見忠三郎旧蔵、現在は駒澤大学禅文化歴史博物館所蔵)[3][4]、正法眼蔵「山水経」(愛知県全久院所蔵)など[5]10数種が残っている。

また、道元の死後直後から、後継者らにより頻繁に書写され、各地に分散していく。現在では以下6系統が確認されている。

75巻本

12巻本(百八法明門がある)

60巻本

卍山本

80巻本

95巻本

最後に開版(出版)された95巻本には、『正法眼蔵』とは呼べない文章も混入している[6]

大久保道舟など識者の精緻な研究結果から、旧稿75巻+新稿12巻に整理され、学会で合意されている[7]
修證義

特に在家への布教を念頭において、正法眼蔵から重要な点を抜粋したものに修証義(しゅしょうぎ)がある。
有名な言葉而今の山水は、古仏の道現成なり(目の前の自然は、古来伝えられてきた仏の道が成就したもの、そのものである) ?  山水経の冒頭


宗門の正伝にいわく、この単伝正直の仏法は、最上のなかに最上なり。参見知識のはじめより、さらに焼香・礼拝・念仏・修懺・看経をもちいず、ただし打坐して身心脱落することをえよ(この仏法では最初から焼香、礼拝、念仏、懺悔、読経もせず、ひたすら座禅して身も心も消せるようにせよ) ? 弁道話より
これまでの刊行書籍
原本・注釈

『本山版 縮刷 正法眼蔵 全』
鴻盟社、1952年。

『本山版 訂補 正法眼藏』河村孝道・角田泰隆 編、大法輪閣、2019年8月。ISBN 978-4-80468-216-7


大久保道舟編『道元禅師全集(上)』、筑摩書房、1969年(旧稿75巻、新稿12巻、拾遺6巻)。臨川書店(復刻版、1989年)

河村孝道校註[8]『道元禅師全集 第1・2巻』春秋社、1991-93年。全7巻

水野弥穂子校注『正法眼蔵』全4巻、岩波文庫[9]、1990-93年、ワイド版1993年。

寺田透、水野弥穂子校注「正法眼蔵」上下、岩波書店日本思想大系12・13 道元」、1970-72年(?道話、正法眼蔵75巻本+12巻本)

水野弥穂子訳注『道元禅師全集 原文対照現代語訳 第1-7巻』、春秋社、2002-09年(正法眼蔵75巻本)「全集 第8・9巻」は正法眼蔵12巻本、石井修道訳注、2011-12年

現代語訳

増谷文雄訳注『道元 正法眼蔵 全訳注』全8巻、講談社学術文庫、2004-05年。元版は角川書店 全8巻

玉城康四郎訳注『正法眼蔵 現代語訳』全6巻、大蔵出版、1993年。

石井恭二訳著『道元 正法眼蔵 現代文訳』河出書房新社 全4巻・別巻1、1996-98年。
新装版 全6巻、1999-2000年/河出文庫 全5巻、2004年

森本和夫訳著『正法眼蔵読解』全10巻、ちくま学芸文庫筑摩書房、2003-05年。

西嶋和夫訳『現代語訳 正法眼蔵』全12巻、金沢文庫、1970-79年。

高橋賢陳訳『全巻現代訳 正法眼蔵』全2巻、理想社、1971年。

ひろさちや著『すらすら読める正法眼蔵』講談社、2007年(抄訳版)。

安良岡康作訳注『正法眼蔵・行持』上下、講談社学術文庫、2002年(抜粋訳)。

木村清孝著『『正法眼蔵』全巻解読』佼成出版社、2015年(抜粋訳)。

谷口清超著『 ⇒正法眼蔵を読む』全4巻、日本教文社、1985年11月。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキクォートに道元に関する引用句集があります。
巻名
75巻本
現成公案

摩訶般若波羅蜜

佛性

身心學道

即心是佛

行佛威儀

一顆明珠

心不可得

古佛心

大悟

坐禪儀

坐禪箴

海印三昧

空華

光明

行持

恁麼

觀音

古鏡

有時

授記

全機

都機

畫餅

谿聲山色

佛向上事

夢中説夢

禮拜得髓

山水經

看經

諸惡莫作

傳衣

道得

佛教

神通

阿羅漢

春秋

葛藤

嗣書

柏樹子

三界唯心

説心説性

諸法實相

佛道

密語

無情説法

佛經

法性

陀羅尼

洗面

面授

佛祖

梅花

洗淨

十方

見佛

遍参

眼睛

家常

三十七品菩提分法

龍吟

祖師西來意

發菩提心

優曇華

如來全身

三昧王三昧

轉法輪

大修行

自證三昧

虚空

鉢盂

安居

他心通

王索仙陀婆

出家

12巻本
出家功徳

受戒

袈裟功徳

發菩提心

供養諸佛

歸依佛法僧寶

深信因果

三時業

四馬

四禪比丘

一百八法明門

八大人覺

別巻
辨道話(弁道話、別本あり)

四攝法 (菩提薩?四攝法)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef