正念
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

仏教における「念」概念全般については「念 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

仏教用語
サティ
パーリ語sati (???)
サンスクリット語sm?ti (??????)
チベット語??????
(Wylie: dran pa;
THL: trenpa/drenpa)
中国語nian, 念
日本語念(ネン)
(ローマ字: nen)
朝鮮語?
(RR: yeom or y?m)
英語mindfulness、awareness、inspection、recollection、retention
シンハラ語???
ベトナム語ni?m
テンプレートを表示

パーリ語でサティ(: sati[1]: sm?ti[1]:スムリティ)とは、特定の物事を心に(常に)留めておくことである。日本語では(ねん)や[1][2]気づき、英語ではマインドフルネス (mindfulness)[2]などと表現する。漢訳で念。仏教の実践において正念(しょうねん、samm?-sati)とは、八正道(はっしょうどう)の一つとして重視される。正しい念は、三十七道品のなかの四念住(しねんじゅう)などにおける念とあるように、基本概念の一つである。対象に執着あるいは嫌悪などの価値判断を加えることなく、中立的な立場で注意を払うことを意味し、仏教における瞑想の基礎的な技術の一つであり、念を深めると心が固定され、何事にも惑わされない(じょう)の状態に至るとされる。
位置づけ八正道を示した法輪

念は、五根という修行の根本となる5つの能力のひとつであり、心に維持する能力を指す[3]上座部仏教のテキストでは、念以外は、その力が強すぎても、修行の妨げとなるため、それぞれの力が均衡にはたらくことを瞑想修行を通して目指していく[3]。念はそういった妨げとならないので、強ければ強いほどいい[3]大乗仏教においても、信仰と智慧、努力と禅定などは対であり、その力の発達には均衡が必要である[4]

上座部のヴィパッサナー瞑想において、心の状態や、身体の行為など対象を「念じる」という時には、五根という5つの能力をはたらかせているものを指している[3]

また大乗仏教の禅定の実践においても、禅定の完成のためには、不断の注意深さによって対象に集中する状態を確保することで、ゆえに完全な注意深さである正念(samm?sati)となる[4]。失念とは、この注意深さに欠けた状態であり、正念に対立する[4]。『相応部』(サンユッタ・ニカーヤ)においても、念はあらゆるところで役立つものだと説かれる[4]和辻哲郎は、『原始仏教の実践哲学』にて、正念とは「かかる正しき専念集注」だと記している[5]
説明.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef