正徳_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]

正徳(しょうとく、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:正コ)は、日本元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇中御門天皇江戸幕府将軍は徳川家宣徳川家継
改元

宝永8年
4月25日グレゴリオ暦1711年6月11日) 中御門天皇即位のため改元

正徳6年6月22日(グレゴリオ暦1716年8月9日) 享保に改元

朝廷が提示した5つ案から、幕府が新井白石に命じて選択させたのが「正徳」であったといわれている。なお、これに反発した林鳳岡は徳川家継の将軍就任を機に再度の改元を幕府・朝廷に働きかけたが失敗に終わっている[1]
出典.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに『尚書』大禹謨の原文があります。

尚書』正義の「正徳者自正其徳」から。

『尚書』大禹謨(第3段落)の「正徳、利用、厚生、惟和」から[2]。この文は、厚生省(現、厚生労働省)の名の典拠でもあり、「道徳を正すこと、国民の力と財産を活用すること、国民の生活を豊かにすること、この3つを調和させることが大切である。」という意味である。

正徳年間の出来事

2年

8月 幕府が浦々に「航行する船を故意に難破させて積み荷を奪うことを禁じる」旨の
高札を立てる[3]

9月10日 新井白石が将軍・家宣荻原重秀の免職を進言し、翌日、重秀を隠居・永蟄居に追い込む。


4年

5月13日 宝永銀永字銀三ツ宝銀四ツ宝銀の改鋳で大きな差益を出していた銀座に対し手入れが行われ、銀座年寄らが遠島闕所に。

5月15日 貨幣改鋳御触れ正徳金正徳銀の鋳造・通用について。このころ正徳金の鋳造開始。

8月2日 正徳銀の鋳造開始。このころ正徳金を再改鋳し、享保金を発行したと言われるが諸説あり。


5年正月11日 海舶互市新令が施行される。

誕生

元年
徳川家重(9代将軍、正徳元年12月21日(西暦1712年1月28日)誕生)

5年 徳川宗武御三卿田安家初代当主)

死去

2年
徳川家宣(6代将軍、享年51)

3年 荻原重秀(享年55)

4年 柳沢吉保大老格、享年56)、牧野成貞側用人 享年78)、初代竹本義太夫(享年63)

6年 徳川家継(7代将軍、享年8)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

正徳元年(辛卯)一月二月三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1711/2/173/194/185/186/167/168/149/1310/1211/1012/101712/1/8
ユリウス暦1711/2/63/84/75/76/57/58/39/210/110/3011/2912/28
正徳二年(壬辰)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月※
グレゴリオ暦1712/2/73/74/65/66/47/48/29/110/110/3011/2912/28
ユリウス暦1712/1/272/253/264/255/246/237/228/219/2010/1911/1812/17
正徳三年(癸巳)一月二月※三月四月※五月閏五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1713/1/262/253/264/255/246/237/228/219/2010/1911/1812/181714/1/16
ユリウス暦1713/1/152/143/154/145/136/127/118/109/910/811/712/71714/1/5
正徳四年(甲午)一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1714/2/153/164/145/146/127/128/109/910/911/712/71715/1/6
ユリウス暦1714/2/43/54/35/36/17/17/308/299/2810/2711/2612/26
正徳五年(乙未)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1715/2/43/64/45/36/27/17/308/299/2810/2711/2612/26
ユリウス暦1715/1/242/233/244/225/226/207/198/189/1710/1611/1512/15
正徳六年(丙申)一月※二月閏二月※三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1716/1/252/233/244/225/216/207/198/179/1610/1511/1412/141717/1/13
ユリウス暦1716/1/142/123/134/115/106/97/88/69/510/411/312/31717/1/2

脚注[脚注の使い方]^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P239-240
^ 川口謙二・池田政弘著『元号事典』(東京美術、1977年)
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P162

関連項目

正徳の治

正徳東アジアで用いられた元号「正徳」の一覧 (曖昧さ回避記事)










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987

47 永延 987 - 989

48 永祚 989 - 990

49 正暦 990 - 995

50 長徳 995 - 999

51 長保 999 - 1004

52 寛弘 1004 - 1012

53 長和 1012 - 1017

54 寛仁 1017 - 1021

55 治安 1021 - 1024

56 万寿 1024 - 1028

57 長元 1028 - 1037

58 長暦 1037 - 1040

59 長久 1040 - 1044

60 寛徳 1044 - 1046

61 永承 1046 - 1053

62 天喜 1053 - 1058

63 康平 1058 - 1065

64 治暦 1065 - 1069

65 延久 1069 - 1074

66 承保 1074 - 1077

67 承暦 1077 - 1081

68 永保 1081 - 1084

69 応徳 1084 - 1087

70 寛治 1087 - 1094

71 嘉保 1094 - 1096

72 永長 1096 - 1097

73 承徳 1097 - 1099

74 康和 1099 - 1104

75 長治 1104 - 1106

76 嘉承 1106 - 1108

77 天仁 1108 - 1110

78 天永 1110 - 1113

79 永久 1113 - 1118

80 元永 1118 - 1120

81 保安 1120 - 1124

82 天治 1124 - 1126

83 大治 1126 - 1131

84 天承 1131 - 1132

85 長承 1132 - 1135

86 保延 1135 - 1141

87 永治 1141 - 1142

88 康治 1142 - 1144

89 天養 1144 - 1145

90 久安 1145 - 1151

91 仁平 1151 - 1154

92 久寿 1154 - 1156

93 保元 1156 - 1159

94 平治 1159 - 1160

95 永暦 1160 - 1161

96 応保 1161 - 1163

97 長寛 1163 - 1165

98 永万 1165 - 1166

99 仁安 1166 - 1169

100 嘉応 1169 - 1171

101 承安 1171 - 1175

102 安元 1175 - 1177

103 治承 1177 - 1181

平氏政権

104 養和 1181 - 1182

105 寿永 1182 - 1185

源氏政権

治承 - 1183

寿永 1183 - 1184

106 元暦 1184 -


鎌倉時代

元暦 - 1185

107 文治 1185 - 1190

108 建久 1190 - 1199

109 正治 1199 - 1201

110 建仁 1201 - 1204

111 元久 1204 - 1206

112 建永 1206 - 1207

113 承元 1207 - 1211

114 建暦 1211 - 1213

115 建保 1213 - 1219

116 承久 1219 - 1222

117 貞応 1222 - 1224

118 元仁 1224 - 1225

119 嘉禄 1225 - 1227

120 安貞 1227 - 1229

121 寛喜 1229 - 1232

122 貞永 1232 - 1233

123 天福 1233 - 1234

124 文暦 1234 - 1235

125 嘉禎 1235 - 1238

126 暦仁 1238 - 1239

127 延応 1239 - 1240

128 仁治 1240 - 1243

129 寛元 1243 - 1247

130 宝治 1247 - 1249

131 建長 1249 - 1256

132 康元 1256 - 1257

133 正嘉 1257 - 1259

134 正元 1259 - 1260


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef