正徳_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]

正徳(しょうとく、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:正コ)は、日本元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇中御門天皇江戸幕府将軍は徳川家宣徳川家継
改元

宝永8年
4月25日グレゴリオ暦1711年6月11日) 中御門天皇即位のため改元

正徳6年6月22日(グレゴリオ暦1716年8月9日) 享保に改元

朝廷が提示した5つ案から、幕府が新井白石に命じて選択させたのが「正徳」であったといわれている。なお、これに反発した林鳳岡は徳川家継の将軍就任を機に再度の改元を幕府・朝廷に働きかけたが失敗に終わっている[1]
出典.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに『尚書』大禹謨の原文があります。

尚書』正義の「正徳者自正其徳」から。

『尚書』大禹謨(第3段落)の「正徳、利用、厚生、惟和」から[2]。この文は、厚生省(現、厚生労働省)の名の典拠でもあり、「道徳を正すこと、国民の力と財産を活用すること、国民の生活を豊かにすること、この3つを調和させることが大切である。」という意味である。

正徳年間の出来事

2年

8月 幕府が浦々に「航行する船を故意に難破させて積み荷を奪うことを禁じる」旨の
高札を立てる[3]

9月10日 新井白石が将軍・家宣荻原重秀の免職を進言し、翌日、重秀を隠居・永蟄居に追い込む。


4年

5月13日 宝永銀永字銀三ツ宝銀四ツ宝銀の改鋳で大きな差益を出していた銀座に対し手入れが行われ、銀座年寄らが遠島闕所に。

5月15日 貨幣改鋳御触れ正徳金正徳銀の鋳造・通用について。このころ正徳金の鋳造開始。

8月2日 正徳銀の鋳造開始。このころ正徳金を再改鋳し、享保金を発行したと言われるが諸説あり。


5年正月11日 海舶互市新令が施行される。

誕生

元年
徳川家重(9代将軍、正徳元年12月21日(西暦1712年1月28日)誕生)

5年 徳川宗武御三卿田安家初代当主)

死去

2年
徳川家宣(6代将軍、享年51)

3年 荻原重秀(享年55)

4年 柳沢吉保大老格、享年56)、牧野成貞側用人 享年78)、初代竹本義太夫(享年63)

6年 徳川家継(7代将軍、享年8)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

正徳元年(辛卯)一月二月三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1711/2/173/194/185/186/167/168/149/1310/1211/1012/101712/1/8
ユリウス暦1711/2/63/84/75/76/57/58/39/210/110/3011/2912/28
正徳二年(壬辰)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月※
グレゴリオ暦1712/2/73/74/65/66/47/48/29/110/110/3011/2912/28
ユリウス暦1712/1/272/253/264/255/246/237/228/219/2010/1911/1812/17
正徳三年(癸巳)一月二月※三月四月※五月閏五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1713/1/262/253/264/255/246/237/228/219/2010/1911/1812/181714/1/16
ユリウス暦1713/1/152/143/154/145/136/127/118/109/910/811/712/71714/1/5
正徳四年(甲午)一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1714/2/153/164/145/146/127/128/109/910/911/712/71715/1/6
ユリウス暦1714/2/43/54/35/36/17/17/308/299/2810/2711/2612/26
正徳五年(乙未)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1715/2/43/64/45/36/27/17/308/299/2810/2711/2612/26
ユリウス暦1715/1/242/233/244/225/226/207/198/189/1710/1611/1512/15
正徳六年(丙申)一月※二月閏二月※三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1716/1/252/233/244/225/216/207/198/179/1610/1511/1412/141717/1/13
ユリウス暦1716/1/142/123/134/115/106/97/88/69/510/411/312/31717/1/2

脚注[脚注の使い方]^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P239-240
^ 川口謙二・池田政弘著『元号事典』(東京美術、1977年)
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P162

関連項目

正徳の治

正徳東アジアで用いられた元号「正徳」の一覧 (曖昧さ回避記事)










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef